O
P
E
N
I
N
G
オープニングイベント
オープニングセミナーI
基調講演1 「関西の新しいイノベーション・エコシステムについて」
基調講演2 「関西経済の未来に向けて~経済産業省の取組紹介~」
パネルディスカッション ~学長を交えて~
- 日時
- 2022年9月6日(火) 10:30~12:30
- 場所
-
大阪工業大学 梅田キャンパス 3F常翔ホール
GOOGLE MAP
- 配信
-
YouTubeで同時配信をおこないます。
配信ページはこちら
- 費用
- 無料
[基調講演1 講演者]
関西イノベーションイニシアティブ 総括エリアコーディネーター
西日本電信電話株式会社(NTT西日本)相談役
村尾 和俊氏
- 職歴 -
- 1976年3月 日本電信電話公社入社
- 2012年6月 西日本電信電話株式会社代表取締役社長
- 2018年6月 同 相談役(現職)
- 団体・公職等 -
- 公益社団法人 関西経済連合会 理事 副会長(現職)
- 京都大学 経営協議会委員、総長選考・監察会議委員(現職)
- 国土交通省 国土審議会 委員(現職)
- 公益財団法人 日本野球連盟近畿地区連盟 会長(現職)

[基調講演2 講演者]
近畿経済産業局 局長
伊吹 英明氏
- 平成3年4月
- 通商産業省(現・経済産業省)入省(産業政策局調査課)
- 平成10年7月
- 米国留学(バンダービルド大学、MBA(Marketing) 平成12年6月 新潟県商工労働部新産業振興課長
- 平成20年6月
- 外務省在英国日本国大使館参事官
- 平成23年7月
- 商務情報政策局文化情報関連産業課長
- 平成25年6月
- 商務情報政策局生活文化創造産業課長
- 平成26年7月
- 製造産業局自動車課長
- 平成28年6月
- 大臣官房参事官(商務流通保安グループ担当)
- 平成29年7月
- 中小企業庁長官官房総務課長
- 平成30年7月
- 内閣参事官(内閣官房東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会推進本部事務局 参事官)
- 令和元年7月
- 内閣審議官(内閣官房東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会推進本部事務局 企画・推進統括官)
- 令和3年10月
- 近畿経済産業局長

オープニングセミナーII
タグライン「みらいを つくる つたえる まもる。」に基づく工大OBによるオーガナイズセッション
[登壇者リスト]
寺崎電気産業株式会社 取締役 専務執行役員
熊澤 和信氏
- (経営企画・技術・情報開示・人事・総務担当)
- 常翔学園評議員(2016年~現在4期目)及び評議員会副議長(2020年~現在)
- 城北倶楽部(常翔学園企業人OB/OG組織) 会員
- 1978年3月
- 大阪工業大学 工学部 電気工学科卒業
- 1978年4月
-
寺崎電気産業株式会社入社
舶用・産業用営業部門、マ-ケティング部、人事部、総務部、経営企画室などを経験
この間に東京で約17年間在住。
- 事業部門を約20年間、管理部門(バックオフィス)を約20年間 経験中。

株式会社カンブライト 代表取締役
井上 和馬氏
大学卒業してから、ソフトウェアの受託開発、企業向けパケージソフトウェアの設計、 WEBプロモーションのSEO事業マネージャと15年のIT業界を経て、 2015年9月に株式会社カンブライトを設立。「日本中の豊かな食を、世界中の将来世代に。」を理念に、缶詰×アジャイルのフードテックベンチャーとして地方創生事業に取り組む。現在はシステム開発と缶詰事業の経験を活かして、食品製造業向けのSaaS型のクラウドシステムを開発。日本の食産業DXに貢献する事業に取り組んでいる。

株式会社ダン計画研究所 代表取締役
宮尾 展子氏
1965年 滋賀県長浜市生まれ。1988年 大阪大学法学部卒。同年 都市銀行入行、支店業務を経てロンドン支店・調査部門に勤務。1992年にダン計画研究所入社、育児休業、大学院修了を経て2014年に代表取締役就任、現在に至る。

研究者ARライブ配信
講演者による研究プロジェクトの発表をリアルタイムで撮影し、3Dバーチャル空間と重ね合わせたAR(拡張現実)形式で配信を行います。
現実とバーチャル空間を融合させた新しい視覚表現でプレゼンテーションをご覧いただけます。
[発表者リスト 11名]
- 工学部応用化学科藤井 秀司
- 工学部機械工学科横山 奨
- 工学部生命工学科芦高 恵美子
- 工学部生命工学科藤里 俊哉
- ロボティクス&デザイン工学部空間デザイン学科朽木 順綱
- 工学部応用化学科下村 修
- ロボティクス&デザイン工学部システムデザイン工学科小林 裕之
- ロボティクス&デザイン工学部システムデザイン工学科横山 広充
- 情報科学部ネットワークデザイン学科矢野 浩二朗
- 情報センター越智 徹
- ナノ材料マイクロデバイス研究センター和田 英男

大阪工業大学 100周年関連展示
- 日時
- 2022年9月6日(火)
- 場所
- 大阪工業大学 梅田キャンパス 1F GOOGLE MAP
本年度に学園創立100周年を迎えるにあたり、特設展示を梅田キャンパス1Fにて実施します。

ポスターセッション
- 日時
- 2022年9月6日(火)
- 場所
- 大阪工業大学 梅田キャンパス 1F・203号室・3F GOOGLE MAP
発表者による研究のポスターセッションを行います。会場では各ブースにて、相談や質疑応答など直接やりとりしていただけます。
[ 発表者リスト ]
- 工学部 -
- 電気電子システム工学科吉田 恵一郎
- 電子情報システム工学科熊本 和夫
- 総合人間学系教室中村 友浩
- 応用化学科藤井 秀司
- 機械工学科横山 奨
- 空間デザイン学科朽木 順綱
- 生命工学科芦高 恵美子
- 生命工学科藤里 俊哉
- ロボティクス&デザイン工学部 -
- システムデザイン工学科大須賀 美恵子
- システムデザイン工学科小林 裕之
- システムデザイン工学科中山 学之
- システムデザイン工学科脇田 由実
- システムデザイン工学科井上 剛
- システムデザイン工学科瀬尾 昌孝
- システムデザイン工学科中泉 文孝
- システムデザイン工学科横山 広充
- システムデザイン工学科ラサミー ポチャラ
- 情報科学部 -
- 情報システム学科須永 宏
- 情報システム学科横山 恵理
- 情報メディア学科佐野 睦夫
- 情報メディア学科宮脇 健三郎
- 情報メディア学科河北 真宏
- ネットワークデザイン学科矢野 浩二朗
- 知的財産学部 -
- 知的財産学科水野 五郎
- 情報センター越智 徹
- ものづくりセンター近藤 隆路
- ナノ材料マイクロデバイス研究センター和田 英男


Xport紹介コーナー
- 日時
- 2022年9月6日(火)
- 場所
- 大阪工業大学 梅田キャンパス 1F GOOGLE MAP
都心型オープンイノベーション拠点「Xport(クロスポート)」は、多様な交流機会を通じた新事業・新ビジネスの創出、産学連携PBL教育を通じた企業の課題解決などを目的として、大阪工業大学と大阪商工会議所が共同で2018年4月に設立いたしました。
大企業、中堅・中小企業、スタートアップ、学生などの多様な主体が、イノベーティブな発想を実現できる場として、様々な活動を展開しております。
今回、1F特設コーナーにて活動の一部を紹介いたします。

学生作品展示コーナー
- 日時
- 2022年9月6日(火)
- 場所
- 大阪工業大学 梅田キャンパス 3F GOOGLE MAP
題目:ロボティクス&デザイン工学部 学科横断科目『ものづくりデザイン思考実践演習㈵』(3年次)
ロボット工学科、システムデザイン工学科、空間デザイン学科の学生たちが協働で制作した作品を展示します。

川上村連携コーナー
- 日時
- 2022年9月6日(火)
- 場所
- 大阪工業大学 梅田キャンパス 1F GOOGLE MAP
川上村は、吉野川(紀の川)の源流に位置する村です。人口減少・高齢化などにより、価値のあるモノ・コトが少しずつ衰退しています。水源地の村づくりの取組を教材として大工大ロボティクス&デザイン工学部の必修授業として実施しています。
本イベントでは1F特設コーナーにて取組を紹介します。
