• TOP
  • 地域産業支援
    プラットフォーム(OIT-P)とは
  • 研究・メンバー紹介
  • 活動報告
  • お問合せ・アクセス

大阪工業大学

大阪工業大学地域産業支援プラットフォーム OIT-P

大阪工業大学

  • TOP
  • 地域産業支援
    プラットフォーム(OIT-P)とは
  • 研究・
    メンバー紹介
  • 活動報告
  • お問合せ・
    アクセス

研究・メンバー紹介
INTRODUCTION

小池 一歩
技術イノベーション拠点
デバイス開発グループ

工学部 電子情報システム工学科 教授

◆ これまでの代表的な外部資金獲得実績

  • 1) 集積型ヘルスケアチップ実現に向けた溶液ゲートタイプのグルコースセンサーの開発,科研費基盤研究C(3,600千円,2017年度~2019年度),研究代表者:小池一歩,分担者:小山政俊
  • 2) 酸化タングステン薄膜の構造制御エピタキシャル薄膜と超高感度バイオセンサへの応用,科研費基盤研究C (3,700千円, 2016年度~2018年度),研究代表者:矢野満明,分担者:小池一歩
  • 3) 酸化モリブデン薄膜の結晶成長と耐環境デバイス応用,科研費基盤研究C (4,000千円,2013年度~2016年度),研究代表者:小池一歩,分担者:矢野満明,原田義之
  • 4) 使い捨て可能で環境に優しい尿糖計測システムの構築,科研費基盤研究B (14,600千円,2012年度~2015年度),研究代表者:矢野満明,分担者:小池一歩,佐々誠彦,筒井博司,大松繁
  • 5) 私立大学戦略的研究基盤形成支援事業(文部科学省) 2011年度~2015年度,研究課題:セキュアライフを支援するデバイス・システム基盤研究拠点の形成,5000千円,研究代表者:佐々誠彦,研究分担者:小池一歩ほか
  • 6) ヘルスケア用免疫センサー,科研費若手研究B (3,100千円,2010年度~2012年度),研究代表者:小池一歩
  • 7) 酸化マグネシウム亜鉛を用いた電界効果型グルコースセンサの開発,科研費若手研究B (3,500千円,2006年度~2008年度),研究代表者:小池一歩
  • 8) 私立大学学術研究高度化推進事業,ハイテク・リサーチ・センター整備事業(文部科学省),研究課題:人に優しい機能集積ナノ材料の創製とマイクロデバイス応用,2006年度~2010年度,5000千円,研究代表者:矢野満明,研究分担者:小池一歩ほか
  • 9) 酸化亜鉛を母体材料とした外部電源不要なウェアラブル紫外線検出器の開発,科研費若手研究B (3,300千円,2003年度~2005年度),研究代表者:小池一歩
  • 10) 中赤外領域光電子集積センサの開発,科研費萌芽研究 (3,800千円,2003年度~2005年度),研究代表者:矢野満明,分担者:小池一歩

◆ 最近の主な研究業績

  • 1) 小池一歩,村上聡,岩田知也,亀井龍真,矢野満明,”ゾルゲル法を用いた三酸化タングステン薄膜の作製と評価”,材料 67-9 (2018) pp. 849-853.
  • 2)M. Yano, W. Kuwagata, H. Mito, K. Koike. S. Kobayashi, K. Inaba, "Electrochromic properties of epitaxial WO3 thin films grown on sapphire  substrates", JJAP 57 (2018) 100309(4pp).
  • 3)H. Mito, R. Nakamura, K. Koike, S. Sasa, M. Yano, S. Kobayashi, K. Inaba, "High-mobility single-crystalline WO3 epitaxial films grown on LSAT substrates", IEEE Xplore (2018) pp. 46-47.
  • 4)M. Yano, T. Iwata, S. Murakami, R. Kamei, T. Inoue, K. Koike, "Gas sensing characteristics of a WO3 thin film prepared by a sol-gel method", Proceedings 2018, 2-13, Eurosensors (2018) 723(5pp).
  • 5) K. Koike, M. Yano, S. Gonda, A. Uedono, S. Ishibashi, K. Kojima, S. F. Chichibu, "Polarity-dependence of the defect formation in c-axis oriented ZnO by the irradiation of an 8 MeV proton beam", Journal of Applied Physics 123 (2018) pp. 161562-1 -161562-7.
  • 6) W. Kuwagata, H. Mito, S. Murakami, K. Koike, Y. Harada, S. Sasa, M. Yano, S. Kobayashi, K. Inaba, "Protonation-induced change on optical, electrical, and structural properties of epitaxial WO3 films", IEEE Explore (2017) pp.58-59.
  • 7) K. Koike, Y. Mori, S. Sasa, Y. Hirofuji, M. Yano “Glucose sensing by an enzyme-modified ZnO-based FET” Procedia Engineering 168 (2016) pp. 84-88.
  • 8) K. Koike, R. Wada, S. Yagi, Y. Harada, S. Sasa, M. Yano “Growth and crystallographic characterization of molecular beam epitaxial WO3 and MoO3/WO3 thin films on sapphire substrates” Applied Surface Science 381 (2016) pp. 32-35.
  • 9) M. Yano, K. Koike, K. Mukai, T. Onaka, Y. Hirofuji, K. Ogata, S. Omatu, T. Maemoto, S. Sasa “Zinc oxide ion-sensitive field-effect transistors and biosensors” Phys. Status Solidi A 211 (2014) pp. 2098-2104.
  • 10) K. Koike, K. Mukai, T. Onaka, T. Maemoto, S. Sasa, M. Yano “A potentiometric immunosensor based on a ZnO field-effect transistor” Japanese Journal of Applied Physics 53 (2014) 05FF04 (4pp).
  • 11) H. Groiss, I. Daruka, K. Koike, M. Yano, G. Hesser, G. Springholz, N. Zakharov, P. Werner, F. Schaffler “Real-time observation of nanoscale topological transitions in epitaxial PbTe/CdTe heterostructures” APL Materials 2 (2014) 012105 (8pp).
  • 12) K. Koike, R. Wada, S. Yagi, Y. Harada, M. Yano “Characteristics of MoO3 films grown by molecular beam epitaxy” Japanese Journal of Applied Physics 53 (2014) 05FJ02 (4pp).
  • 13) K. Koike, A. Iwamoto, M. Yano “Self-organization and photoluminescence properties of Pb0.7Sn0.3Te quantum dots embedded in a CdTe matrix” Journal of Crystal Growth 378 (2013) pp. 489-492.
  • 14) K. Koike, T. Aoki, R. Fujimoto, S. Sasa, M. Yano, S. Gonda, R. Ishigami, K. Kume “Radiation hardness of single-crystalline zinc oxide” Phys. Status Solidi C 9 (2012) pp. 1577-1579.
一覧に戻る

関連リンク

  • 大阪産業技術研究所
  • 大阪商工会議所
  • 工学部
  • ロボティクス&デザイン工学部
  • 知的財産学部
  • ナノ材料マイクロデバイス研究センター
  • 専門職大学院知的財産研究科
  • 研究支援社会連携推進課

大阪工業大学

Copyright c Osaka Institute of Technology, All rights reserved.