RESEARCH
PROJECT

動画再生
JST SCORE & DEMO DAY神戸大学・大阪工業大学による技術シーズの発表
INNOVATION DAYS 2022イノベーションデイズ 智と技術の見本市

全学教員参加型イベントである「イノベーションデイズ 智と技術の見本市」を9月6日より開催します。期間中、イベントやセミナー等開催をしてまいりますので、産学連携による技術開発や新規事業のヒントにして頂ければ幸いです。
COLUMNSコラム
- 2022年1月25日
大学とメタバース
- 2022年1月8日
大学の研究シーズと社会実装
- 2021年12月10日
全固体電池を考える
- 2021年11月25日
核融合発電への期待
- 2021年9月17日
理系的発想vs文系的発想
- 2021年9月6日
オープンイノベーションと大学そして特許
- 2021年8月30日
社会的課題解決のための数理モデル
- 2021年8月22日
フーリエ変換がもたらした電子製品の発展
- 2021年7月27日
URAについて
- 2021年7月10日
確率論と数理モデル
- 2021年7月1日
イノベーションと起業家精神
- 2021年6月23日
不動産の視点で考えるスタートアップ
- 2021年6月18日
データドリブンイノベーションによる生産プロセス革命
- 2021年6月15日
TOC理論とペーパレスそして非製造業の生産性の向上
- 2021年6月13日
産学連携によるブランディング考察
- 2021年6月11日
科学技術と物語
- 2021年6月9日
APIエコノミーの可能性
- 2021年6月8日
相関関係と因果関係
- 2021年6月5日
スマートシティについて考える。そしてスーパーシティへ
- 2021年6月3日
PDCAサイクルからPDRサイクル、そしてOODAループへ
- 2021年5月30日
WEB広告やSNSについて~個人に勝てない組織~
- 2021年5月29日
ラジオ少年からロボット少年へ、小さな実験からはじめよう!
- 2021年5月25日
なぜ日本からユニコーンが生まれないのか
- 2021年5月23日
社会変革をもたらした法則・技術・発明について
- 2021年5月20日
技術革新と政治経済の関係
- 2021年5月15日
コンピュータの処理能力向上とデバイスのコモデティ化がもたらす社会変革
- 2021年5月13日
グロースハックとデータサイエンス
- 2021年5月5日
製造業の社長の皆さん、文系女子を雇いませんか!
- 2021年5月4日
中小製造業にとってのDXとは
- 2021年4月29日
パラレルキャリアと高速学習
- 2021年4月27日
日本のDXを阻む2025年の崖を乗り越えるためのマインドセット
- 2021年4月24日
風の時代における産学連携
- 2021年4月21日
シェアリングエコノミーに対応した収益モデルについての考察
- 2021年4月13日
大学発ベンチャーとスタートアップエコシステム
- 2021年4月19日
システム思考とデザイン思考、そしてアート思考へ
- 2021年4月12日
パワー半導体は半導体産業の復活の救世主になりうるか?
- 2021年4月11日
インダストリー4.0とデータサイエンス
- 2021年4月20日
量子コンピューターvs小さなAI
- 2021年4月14日
大学におけるアントレプレナー教育の意義について
- 2021年4月3日
プロセス指向と産学連携
Prev
Next
PARTNERパートナー
大阪産業技術研究所
大阪産業技術研究所(ORIST)は、大阪産業を支援するため、蓄積した研究成果とノウハウをもとに、企業・業界からの技術相談、試験・分析、加工、受託研究・共同研究に取り組んでいます。
大阪商工会議所
大阪商工会議所は、商工会議所法という法律に基づいて設立された地域総合経済団体です。2020年度からの3年間、中期計画「たんと繁盛 大阪アクション NeXT ~産業×都市×基盤で新しい豊かさを共創」に取り組んでおり、中堅・中小企業の成長分野への参入を支援する4つの戦略フィールドのひとつとして「イノベーション・エコシステム構築フィールド」を設定し、「オープンイノベーション促進プロジェクト」、「デジタル変革推進プロジェクト」を推進しています。
大阪信用金庫
当金庫は、大阪府をはじめ様々な公的機関と連携し、地域創生に取り組んでいます。また、大阪工業大学をはじめ、3大学と連携しており、技術相談・産学連携・寄付講座・セミナー共催等、お客様の課題解決に向けたきめ細かな対応を行っております。