
小セミナー
PRESENTATION
時間13:00~19:00
場所大阪工業大学 梅田キャンパス 2F 201・202セミナー室
各小セミナーの時間、テーマは下記プログラムをご参照下さい。
※当日の内容は変更の可能性があります。最新情報は都度更新します。
セミナー室201
開始時間 | カテゴリー | No. | テーマ名 | 教員名 |
---|---|---|---|---|
13:30 | IT・IoT・AI・ロボティクス | S101 | 時間インタリーブA/D変換器のデジタル補正 | 木原 崇雄 |
13:40 | S102 | 屋外移動ロボットの技術とその応用 | 井上 雄紀 | |
13:50 | S103 | 手術支援マニピュレータ | 河合 俊和 | |
14:00 | S104 | コンピュータを用いないアンプラグドなプログラミング教育 | 越智 徹 | |
14:10 | ||||
14:20 | S105 | 水駆動柔軟ロボットによる狭所突破と移動経路のセンシング | 田熊 隆史 | |
14:30 | S106 | ルームスケールVRにおける位置トラッキングと嗅覚提示 | 藤村 真生 | |
14:40 | S107 | 創作者と人工知能の協調を目指したデータと深層学習タスクの展開 | 上野 未貴 | |
14:50 | ||||
15:00 | ナノ・材料 | S108 | 水分解を指向した人工光合成型光電極材料の開発 | 東本 慎也 |
15:10 | S109 | フレキシブル熱電変換素子のための有機材料と製膜法の開発 | 村田 理尚 | |
15:20 | S110 | 低温速硬化性に優れる一液型硬化剤の開発 | 下村 修 | |
15:30 | S111 | 溶液塗布熱分解法による半導体・誘電体薄膜の作製 | 矢野 満明 | |
15:40 | ライフサイエンス | S112 | ヤマブシタケの機能解明に迫る:活性成分の統一的全合成と神経細胞保護効果 | 小林 正治 |
15:50 | S113 | 行動科学とデザイン | 横山 広充 | |
16:00 | ||||
17:00 | 「特別セッション:女性研究者・技術者視点のイノベーション」 終了時刻 18:30 |

セミナー室202
開始時間 | カテゴリー | No. | テーマ名 | 教員名 |
---|---|---|---|---|
13:00 | 知財 | S201 | デザイン思考に基づく学部横断型産学連携研究開発モデル | 高田 恭子 松井 章浩 |
13:10 | ||||
13:20 | S203 | 知財金融 | 林 茂樹 | |
13:30 | ||||
13:40 | ||||
13:50 | エネルギー・環境 | S204 | PM 0.1 からガス状物質: まとめて捕ります。新型低ブランクガスサンプラー | 渡辺 信久 |
14:00 | S205 | 蓄電池の性能引き出す導電性高分子バインダーの研究 | 大澤 利幸 | |
14:10 | S206 | 食品廃棄物からのバイオガス生産 | 古崎 康哲 | |
14:20 | S207 | 潜在有効発汗量を使った東京オリンピックマラソン競技における熱中症リスクの評価 | 高山 成 | |
14:30 | S208 | 石油を作る微細藻類Botryococcus braunii | 河村 耕史 | |
14:40 | 建築・土木・社会基盤 | S209 | 環境変化に対応した水供給インフラの再構築 | 笠原 伸介 |
14:50 | ||||
15:00 | ||||
15:10 | ものづくり・製造技術 | S210 | ミルターン加工による機能的・装飾的な表面仕上げの実現 | 井原 之敏 |
15:20 | S211 | 群知能アルゴリズムを用いたセルレイアウト設計 | 本位田 光重 | |
15:30 | S212 | 産業用ロボット・自動化システム業界の2018年の動向 | 野田 哲男 | |
15:40 | S213 | ドローンの閉ループシステム同定によるモデリングと飛行制御td> | 奥 宏史 | |
15:50 | ||||
16:00 | 「地域産業支援プラットフォーム」 (OIT-P) |
S214 | 研究ブランディング事業「地域産業支援プラットフォーム」(OIT-P)について | 前元 利彦 |
16:10 | S215 | 場の雰囲気を感じて会話するシステム | 脇田 由実 | |
16:20 | S216 | ソフトロボティクスによる医療福祉機器の開発 | 谷口 浩成 | |
16:30 | S217 | 介護機器やロボットの軽量化に役立つ異種金属材料接合技術の提供 | 伊與田 宗慶 | |
16:40 | S218 | 電気と磁気のダブル機能をもつ高性能スマート材料の設計・開発 | 上辻 靖智 | |
16:50 | ||||
17:00 | S219 | 立体規則性を精密に制御した新規有機ー無機ハイブリッド材料の開発とその機能評価 | 平井 智康 | |
17:10 | S220 | ポリアニオンエンジニアリングによる新規高プロトン導電体の創出 | 松田 泰明 | |
17:20 | S221 | 連続モニタリング可能なFETタイプの高感度グルコースセンサー | 小池 一歩 | |
17:30 | S222 | 三次元培養筋の評価と生理学的応用 | 中村 友浩 | |
17:40 | S223 | 生体内環境模倣による機能的細胞の培養とアッセイ | 長森 英二 | |
17:50 |
