logo main logo main
  • 研究シーズ
    • 研究シーズ条件検索
    • 研究シーズ一覧
    • キーワード一覧
  • 学部学科一覧
    • 工学部
      • 都市デザイン工学科
      • 建築学科
      • 機械工学科
      • 電気電子システム工学科
      • 電子情報システム工学科
      • 応用化学科
      • 環境工学科
      • 生命工学科
      • 一般教育科
      • 総合人間学系教室
      • ナノ材料マイクロデバイス研究センター
      • インキュベーションラボ
      • その他
    • ロボティクス&デザイン工学部
      • ロボット工学科
      • システムデザイン工学科
      • 空間デザイン学科
      • その他
    • 情報科学部
      • 情報知能学科
      • 情報システム学科
      • 情報メディア学科
      • ネットワークデザイン学科
      • データサイエンス学科
      • その他
    • 知的財産学部
      • 知的財産学科
      • 知的財産研究科
    • その他
      • 教務部
        • 教職教室
        • 教育センター
        • ランゲージラーニングセンター
        • その他
      • 情報センター
      • 八幡工学実験場
      • ものづくりセンター
      • ロボティクス&デザインセンター
      • 学部 – その他
  • 協力機関コーナー
    • 大阪産業技術研究所
    • 大阪商工会議所
    • 大阪信用金庫
  • 特集コーナー
    • 動画コーナー
logo main logo main
  • 研究シーズ
    • 研究シーズ条件検索
    • 研究シーズ一覧
    • キーワード一覧
  • 学部学科一覧
    • 工学部
      • 都市デザイン工学科
      • 建築学科
      • 機械工学科
      • 電気電子システム工学科
      • 電子情報システム工学科
      • 応用化学科
      • 環境工学科
      • 生命工学科
      • 一般教育科
      • 総合人間学系教室
      • ナノ材料マイクロデバイス研究センター
      • インキュベーションラボ
      • その他
    • ロボティクス&デザイン工学部
      • ロボット工学科
      • システムデザイン工学科
      • 空間デザイン学科
      • その他
    • 情報科学部
      • 情報知能学科
      • 情報システム学科
      • 情報メディア学科
      • ネットワークデザイン学科
      • データサイエンス学科
      • その他
    • 知的財産学部
      • 知的財産学科
      • 知的財産研究科
    • その他
      • 教務部
        • 教職教室
        • 教育センター
        • ランゲージラーニングセンター
        • その他
      • 情報センター
      • 八幡工学実験場
      • ものづくりセンター
      • ロボティクス&デザインセンター
      • 学部 – その他
  • 協力機関コーナー
    • 大阪産業技術研究所
    • 大阪商工会議所
    • 大阪信用金庫
  • 特集コーナー
    • 動画コーナー
logo main logo light
研究シーズを検索
  • 研究シーズ
    • 研究シーズ条件検索
    • 研究シーズ一覧
    • キーワード一覧
  • 学部学科一覧
    • 工学部
      • 都市デザイン工学科
      • 建築学科
      • 機械工学科
      • 電気電子システム工学科
      • 電子情報システム工学科
      • 応用化学科
      • 環境工学科
      • 生命工学科
      • 一般教育科
      • 総合人間学系教室
      • ナノ材料マイクロデバイス研究センター
      • インキュベーションラボ
      • その他
    • ロボティクス&デザイン工学部
      • ロボット工学科
      • システムデザイン工学科
      • 空間デザイン学科
      • その他
    • 情報科学部
      • 情報知能学科
      • 情報システム学科
      • 情報メディア学科
      • ネットワークデザイン学科
      • データサイエンス学科
      • その他
    • 知的財産学部
      • 知的財産学科
      • 知的財産研究科
    • その他
      • 教務部
        • 教職教室
        • 教育センター
        • ランゲージラーニングセンター
        • その他
      • 情報センター
      • 八幡工学実験場
      • ものづくりセンター
      • ロボティクス&デザインセンター
      • 学部 – その他
  • 協力機関コーナー
    • 大阪産業技術研究所
    • 大阪商工会議所
    • 大阪信用金庫
  • 特集コーナー
    • 動画コーナー
研究シーズを探す
カテゴリー・キーワードから探す
SDGsの分類
  • 1. 貧困をなくそう
  • 2. 飢餓をゼロに
  • 3. すべての人に健康と福祉を
  • 4. 質の高い教育をみんなに
  • 5. ジェンダー平等を実現しよう
  • 6. 安全な水とトイレを世界中に
  • 7. エネルギーをみんなに そしてクリーンに
  • 8. 働きがいも経済成長も
  • 9. 産業と技術革新の基盤をつくろう
  • 10. 人や国の不平等をなくそう
  • 11. 住み続けられるまちづくりを
  • 12. つくる責任 つかう責任
  • 13. 気候変動に具体的な対策を
  • 14. 海の豊かさを守ろう
  • 15. 陸の豊かさも守ろう
  • 16. 平和と公正をすべての人に
  • 17. パートナーシップで目標を達成しよう
  • 該当無し
テーマの分類
  • IT・IoT・AI・ロボティクス
  • 建築
  • 土木・社会基盤
  • エネルギー・環境
  • ライフサイエンス
  • ものづくり・製造技術
  • ナノ・材料
  • デザイン
  • 人文学
  • 自然科学
  • 該当無し
学部・学科の分類
  • 工学部
    • 都市デザイン工学科
    • 建築学科
    • 機械工学科
    • 電気電子システム工学科
    • 電子情報システム工学科
    • 応用化学科
    • 環境工学科
    • 生命工学科
    • 一般教育科
    • 総合人間学系教室
    • ナノ材料マイクロデバイス研究センター
  • ロボティクス&デザイン工学部
    • ロボット工学科
    • システムデザイン工学科
    • 空間デザイン学科
  • 情報科学部
    • 情報知能学科
    • 情報システム学科
    • 情報メディア学科
    • ネットワークデザイン学科
    • データサイエンス学科
    • その他
  • 知的財産学部
    • 知的財産学科
  • 教務部
    • 教育センター
    • ランゲージラーニングセンター
  • 情報センター
  • 八幡工学実験場
  • ものづくりセンター
  • 該当無し
キーワード
  • インターネット
  • VR
  • 義手
  • CFRD
  • 視線分布
  • ナノコンポジット
  • 健康
  • 熱物性
  • 標準正規分布
  • 生産スケジューリング
  • 基礎学力
  • 最適化
  • 多軸制御工作機械
  • ユーザセンシング
  • 男性像
  • モデリング&シミュレーション
  • オンライン授業
  • モデル予測制御
  • 載荷実験
  • 博物館展示

すべてのキーワードを見る

ホーム英国ヴィクトリア朝の文学作品における男性像の研究
SDGsの分類
研究テーマ
人文学
学科の分類
工学部総合人間学系教室

英国ヴィクトリア朝の文学作品における男性像の研究 ブランウェル・ブロンテを中心に

工学部

総合人間学系教室

英文学研究室

瀧川宏樹 講師

ヴィクトリア朝ブランウェル・ブロンテ男性像

本研究では、英国ヴィクトリア朝の男性表象の探求をテーマとしている。当時、男性は女性と比較して、社会的に優遇された立場にあった。そのため、これまでの研究では、社会的に冷遇されていた女性に焦点を当てたフェミニズム研究が盛んに行われてきた。 ところが、昨今のジェンダー研究においては、社会的に優遇されている男性もまた、社会が求める理想的な男性像に苦悩しているのではないかという視点が確立されている。男女平等を確立し、女性が生きやすい社会を作ることは言うまでもないが、男性も生きやすい社会を目指してこそ、真のジェンダー平等の達成と言える。 ブランウェル・ブロンテの作品における男性表象に着目し、そこから見えてくる理想的な男性像と、ブランウェル・ブロンテが実人生で直面した現実の男性の生き様との間の齟齬を探りだすのが、本研究の目標である。

Who is Branwell Brontë?

Branwell

(左:ブランウェル・ブロンテによる自画像スケッチ

下:ブランウェル・ブロンテによるブロンテ姉妹の肖像画)

ブランウェル・ブロンテ(Branwell Brontë, 1817-1848)は、英国ヴィクトリア朝の代表的な作家であるシャーロット・ブロンテ(Charlotte Brontë, 1816-1855)、エミリ・ブロンテ(Emily Brontë, 1818-1848)、アン・ブロンテ(Anne Brontë, 1820-1849)らブロンテ姉妹の兄弟である。
これまでのブロンテ研究は、シャーロットの『ジェイン・エア』(Jane Eyre, 1847)とエミリの『嵐が丘』(Wuthering Heights, 1847)の研究を中心に展開されてきた。特にフェミニズムの視点から姉妹の作品を読み解く批評が顕著である。
このようなブロンテ研究において、ブランウェルは、従来、ブロンテ姉妹の伝記に登場する脇役的な存在であった。また、ブロンテ姉妹の肖像画の作者(※右の画像)として知られる程度であった。
ところが、近年、ブランウェルの作品への注目がなされたり、アダプテーションとして創作小説の主人公に抜擢されたり、脇役ではなく、主役として位置づけられ始めている作家である。
当時のヴィクトリア朝は、圧倒的な男性優位社会であった。しかし、ブロンテ家で名声を獲得したのは、不利な立場にあった女性陣のシャーロットたちであり、キャリアの点で有利であったはずのブランウェルは、晩年には酒とアヘンに溺れ、社会的成功を収めることができなかった落伍者としてのレッテルをこれまで貼られてきた。
この、「成功した女性」と「失敗した男性」という構図は、当時のジェンダー規範からすると逆転現象とも言える。これまでの研究では、「成功した女性」である姉妹たちにスポットライトが当てられてきたわけだが、これまで顧みられることがなかった「失敗した男性」への着目は、当時の男性の苦悩や生き様を浮き彫りにし、ジェンダー平等が提唱されている現代において、何らかの指針を提供できるのではないだろうか。

The Image of Branwell Brontë in Elizabeth Gaskell's The Life of Charlotte Brontë

(エリザベス・ギャスケルの肖像画)

For the last three years of Branwell’s life, he took opium habitually, by way of stunning conscience; he drank, moreover, whenever he could get the opportunity. . . . For some time before his death he had attacks of delirium tremens of the most frightful character; he slept in his father’s room, and he would sometimes declare that either he or his father should be dead before morning. The trembling sisters, sick with fright, would implore their father not to expose himself to this danger; . . . (From  The Life of Charlotte Brontë vol.1 ch. 13) 

落伍者としてのブランウェル像が長きに渡り広まることとなったのは、エリザベス・ギャスケル(Elizabeth Gaskell, 1810-1865)による『シャーロット・ブロンテの生涯』(The Life of Charlotte Brontë, 1857)の影響が大きい。シャーロットと交流のあった女性作家であるギャスケルは、シャーロットの伝記を執筆する際、女性らしくない作品を執筆したシャーロットに対する当時の酷評を和らげようとして、ブランウェルを家庭内の荷物として描くことで、家族問題に悩むシャーロット像を強調した(左の引用)。このブランウェル像を、その後の伝記執筆者も描き続けた結果、失敗者としてのブランウェルの立ち位置は当然のものとなったのである。
ただ、ここで指摘したいのは、ギャスケルをはじめとする、失敗した男性に対する非難が示すのは、男性は成功しなければならず、リーダーとして家族を牽引し、経済的・精神的な支柱とならなければならないという男性に対する社会的な無言の圧力が存在していたという点である。このレールから外れてしまったからこそ、ブランウェルという男性は酷評されたのである。

当時、多くの女性は「家庭内天使」という女性の社会進出を許さない理想像に苦しんだ。同様に、男性には男性の求められる理想像があり、多くの男性が苦しんだはずであるが、これまでそうした男性の声が取り上げられることは少なかったように思える。本研究は、このような男性たちの悲鳴を取り上げていく。

Branwell Brontë as an Author

ブロンテ研究者ではない人々は、そもそもブランウェル・ブロンテという存在を知らないかもしれないし、その存在を知っていたとしても、ギャスケルが描いた酒とアヘンに溺れた堕落者としての姿であろう。ましてや、彼の作品が存在するという事実すらあまり知られていないかもしれない。
ブロンテ研究者にとっても、ブランウェル・ブロンテの作品への注目が高まったのは、1990年代以降のことである。1980年代後半以降、クリスティーン・アレグザンダー(Christine Alexander)を中心として、シャーロットの初期作品の編纂や研究が徐々に浸透してきた(中央上の写真)。ブロンテの初期作品の特徴として、兄弟姉妹での合作という側面がある。ジュリエット・バーカーは、1994年に発表したブロンテの伝記で、初期作品でリーダーシップを執ったブランウェルの存在を重視した。このような流れの中、ヴィクター・A・ノイフェルト(Victor A. Neufeldt)は1990年から1999年にかけて、ブランウェルの詩集をまず編纂し、その後散文作品を含めたブランウェルの作品集を3巻本にまとめ上げた。こうして、ブランウェルの作品の入手が可能になったのである。

(クリスティーン・アレグザンダーによるシャーロット・ブロンテの初期作品集や、初期作品の研究書)

(現在入手可能なノイフェルト版ブランウェル作品集全3巻)

ところが、ノイフェルト版作品集の出版後、すぐにブランウェルの作品研究が盛んになったわけではない。その証拠として、この作品集は、再版されることなく、出版後間もなくして入手しづらい希少本となってしまった。

こうしたなか、ノイフェルトは、ブランウェルが姉妹より先んじて、『ハリファックス・ガーディアン』(Halifax Guardian)等の地方誌に詩を投稿し、実際に少なくとも26回は彼の詩が地方誌に掲載されていた事実を強調した。つまりノイフェルトは、作家としてのブランウェル像を提示し続けたのである。

このようなノイフェルトの主張を受けて、徐々にブランウェルの作品に注目する批評家が増え、それと同時にブランウェルを主人公としたアダプテーションも生まれてきた。現在では、ノイフェルト版作品集はリプリント版として復活しただけではなく(中央下の写真)、電子書籍としても入手可能である。また、オックスフォード・ワールド・クラシックス版のブロンテの初期作品選集(2010年刊)には、ブランウェルの作品も収録されている。まさに、現在ブランウェル・ブロンテは、作家としてみなされているのである。

Branwell Brontë and Joseph Bentley Leyland

ブランウェル・ブロンテは、ブロンテ家でただ一人の息子であった。そのため、将来的に一家を支える大黒柱として家族から期待されていた。シャーロットたちが女性であるという理由だけで、職業選択の幅が狭く、当時の中産階級の女性に許された職業であった学校教師や家庭教師の道に進むしか許されていなかったのに対し、ブランウェルは、画家、家庭教師、鉄道事務員など、様々な職業に実際に就いたり、フリーメイソンの一員として社会的な活動を行ったりしていた。
ところが、ブランウェルはどの職業でも失敗を繰り返し、成功を収めることはできなかった。従来の批評では、この点だけが強調され、姉妹たちとは異なり、チャンスがあったのに大成できなかった駄目な男性として酷評されてきたのである。成功できなかったのは、ブランウェルの弱さを示しており、彼が悪かったという見方を行う批評家がほとんどであった。
ジョセフ・ベントリー・リーランド(Joseph Bentley Leyland, 1811-1851)は、ブランウェルの友人であり、彫刻家であった。彼もブランウェル同様、酒に溺れ身を持ち崩してしまうタイプの男性であったが、実は彼は一時期ロンドンに居を構えて活躍するほど、当時彫刻家として全国的な名声を得ていた。しかしながら、そのような成功が、必ずしも経済的な成功につながったわけではなく、晩年は借金で債務者監獄に投獄されてしまう。成功を収めていた男性でさえ経済的な自立ができなかったという事実は、芸術家として経済的側面も含めて大成することが、いかに当時の男性たちにとっても困難であったかを示している。
リーランドの例から分かるように、職業選択が女性よりも開けていた男性優位社会であっても、それが単純に男性にとって生きやすい社会であったことを意味するわけではない。むしろ、ブランウェルのように、成功できなかった男性は酷評にさらされるほどの厳しい世間の見方があった。こうした社会的敗者とこれまで位置づけられてきた男性の声として、ブランウェル・ブロンテの作品と彼の生き様は、ヴィクトリア朝のこれまで見過ごされてきた男性の一側面を浮き彫りにしてくれるであろう。

(ジョセフ・ベントリー・リーランドの肖像画)

Images of Male Characters in his Early Works

1829年6月号と7月号の『ブランウェルズ・ブラックウッズ・マガジン』に収録されている作品「夜」は、酒場を舞台としており、そこは男たちにとっての社交の場であるとともに、政治経済の議論、詩作品の披露など社会的・文化的活動を促進する場となっている。この作品では酒場が舞台であるが、1832年までのブランウェルの作品の全体的な特徴の一つとして、場面が戦場であることが多く、それと関連して女性がほとんど登場しない点が挙げられる。このように、子どもたちの遊びの世界においても、社会を牛耳るのは男の役割であることが示されている。

しかし英雄というイメージが強い最初期の作品で描かれる男たちに課せられる役割は決して楽なものではない。英雄であるためには、戦いによって相手を打ち負かし勝たなければならない。1829-30年にかけて書かれた3つの劇詩「ローザンヌ」「カラクタカス」「復讐」はいずれも、こうした戦いに一度は敗れ、そこから這い上がろうとする男の姿が描かれる。男たちは、力を持っていなければならず、力のないものは排除されていく。力強さ、栄光、尊敬、繁栄、正義などの言葉は初期作品の様々な作品で再三繰り返し英雄たちの描写に使用され、男性の理想像を示すキーワードとなっている。一方でその対極に存在する、卑劣、下品、卑しい、野蛮な登場人物たちは、最後は英雄との勝負に負ける運命にある。この英雄対悪漢という単純な構図は、1830年12月から1831年5月にかけて執筆された「ヤングメンの歴史」などの作品でも繰り返されている。これらの作品の最終局面における反逆者たちの虐殺の描写にためらいは一切ない。

ところが、「あるイギリス人の手紙」で登場するロウグという登場人物と、それに伴う語りの立ち位置の変化により、この単純な構図に変化が生まれる。本作品では語り手ベリンガムは、ロウグ率いる反乱軍の捕虜となってしまうため、最後に英雄側が勝利を収める点はこれまでの作品と同じ展開であるが、これまでは英雄側から英雄譚が語られていたのに対し、この作品では、英雄側に属する語り手が、敵側に身を置いて物語が進行するという相違点がある。そのためベリンガムが語るのは英雄譚ではなく悪漢ロウグの話である。本来英雄側の人間として位置されている捕虜のベリンガムは、徐々にロウグ軍の中に、物理的にも精神的にも入り込んでいき、結末部では、ロウグの最期を描写することへのためらいまで感じられる程である。本作品においてブランウェルがロウグという敗者の人生へと視点を転じているのは明らかである。負けた側なりの人生を照射することで、勝利が求められる厳しい世界に新たな目を向けるようになった転換点となる作品と言えるのではないか。

論文

「『ブロンテ・スタディーズ』におけるブランウェル像の変遷 ―1895年から1999年まで―」(2020)瀧川宏樹『大阪工業大学紀要』64(2)p.25-36.

「ブランウェル・ブロンテの詩作品における海の表象」(2017)瀧川宏樹『ブロンテ・スタディーズ』6(3)p.33-46.

「ブランウェルの詩の構成 ―もう一つのパーシー像」(2014)瀧川宏樹『イギリス文学と文化のエートスとコンストラクション:石田久教授喜寿記念論文集』p.141-150.

研究者INFO: 工学部 総合人間学系教室 英文学研究室 瀧川宏樹 講師

研究シーズ・教員に対しての問合せや相談事項はこちら

技術相談申込フォーム
+5
SDGs
研究テーマ
  • IT・IoT・AI・ロボティクス
  • 建築
  • 土木・社会基盤
  • エネルギー・環境
  • ライフサイエンス
  • ものづくり・製造技術
  • ナノ・材料
  • デザイン
  • 人文学
  • 自然科学
  • 該当無し
学部・学科
  • 工学部
    • 都市デザイン工学科
    • 建築学科
    • 機械工学科
    • 電気電子システム工学科
    • 電子情報システム工学科
    • 応用化学科
    • 環境工学科
    • 生命工学科
    • 一般教育科
    • 総合人間学系教室
    • ナノ材料マイクロデバイス研究センター
  • ロボティクス&デザイン工学部
    • ロボット工学科
    • システムデザイン工学科
    • 空間デザイン学科
  • 情報科学部
    • 情報知能学科
    • 情報システム学科
    • 情報メディア学科
    • ネットワークデザイン学科
    • データサイエンス学科
    • その他
  • 知的財産学部
    • 知的財産学科
  • 教務部
    • 教育センター
    • ランゲージラーニングセンター
  • 情報センター
  • 八幡工学実験場
  • ものづくりセンター
  • 該当無し
キーワード
  • ナノコンポジット
  • 男性像
  • 標準正規分布
  • インターネット
  • 多軸制御工作機械
  • 熱物性
  • 健康
  • CFRD
  • 最適化
  • モデル予測制御
  • オンライン授業
  • モデリング&シミュレーション
  • 義手
  • 博物館展示
  • ユーザセンシング
  • VR
  • 基礎学力
  • 視線分布
  • 載荷実験
  • 生産スケジューリング

すべてのキーワードを見る

同じカテゴリーの研究シーズ

+2
重弘 裕二

超大規模組合せ最適化問題に対する新解法の提案

設計、割り当て、スケジューリング等、様々な問題は組合せ最適化問題として定式化できる。しかし、実応用において厳密に最適な解を求めるのが不可能な場合も多い。そのような状況においても可能な限り良質な解を探索するために、これまでにも遺伝的アルゴリズムのような手法が提案されているが、万能ではない。本研究では、特に超大規模な組合せ最適化問題を対象とし、確率論、統計論的な観点から、最適と考えられる方法を追究している。

笠原 伸介

低濁度原水の薬注撹拌制御に関する研究

近年、活性炭処理水など凝集性粒子をほとんど含まない低濁度水を対象にPACl注入を行い、急速砂ろ過を運用する事例が増加している。このような状況では、連続的に流入する凝集フロックではなく、突発的に流入する非凝集性粒子への対応を意図した運用、すなわち濁質捕捉効果の高いAl集積層をろ層内に速やかに形成することが重要と考えられる。 本研究では、急速ろ過層が有する固液分離の仕上げ機能を最大限に引き出すための凝集操作要件を明らかにするため、薬注後のGT値がAl集積層の形成と非凝集性粒子の阻止率に及ぼす影響を検討した。

松村 潔

発熱の分子・細胞メカニズムと薬物評価

炎症、感染、脳出血にはしばしば発熱や痛覚過敏がともなう。これらの病態は生体防御としての側面と、増悪因子としての側面があり、適切な制御が望まれる。そのためには、これらの病態の分子・細胞メカニズムを解明することが必要である。本研究室では様々なマウスの発熱モデルを用いて、その分子・細胞メカニズムを研究している。この実験系を用いて、発熱時の病態に対する薬物の効果を評価することもできる。

+2
上辻 靖智

機能材料のマルチスケール最適設計

 材料に優れた特性を発現させる鍵は,微視構造にある.次世代新規デバイス開発の核となるマルチフェロイック材料の電気磁気効果を飛躍的に向上することを目的とし,顕微鏡で観察される微視(ミクロ)スケールと機械構造物を捉えた巨視(マクロ)スケールを連成したマルチスケール構造最適設計を駆使して,数値解析主導の材料設計開発を提供する.

+2
佐々 誠彦

高強度テラヘルツ光源の開発

非破壊測定,ガン検査などへの応用が期待されるテラヘルツ時間領域分光測定用の安価で取り扱いが容易な光源の開発を行っています.半導体薄膜やヘテロ構造を利用し,性能向上を図っています.従来,光源励起用に使われていた大型で高価なチタンサファイアレーザーに替え,小型で安価なファイバーレーザーを使用できる素子を開発しています.

+2
西川 出

デジタル画像相関法によるき裂・欠陥の非破壊検査

負荷を受ける部材の表面画像を2枚(時間差1秒程で2枚撮影する)利用して、表面のひずみ分布を非接触で評価するデジタル画像相関法を援用することにより、変位・ひずみの評価システムを構築した。さらにこれを発展させ、き裂や欠陥に生じる特有のひずみ場を利用することにより、き裂・欠陥の有無は言うに及ばず、き裂周りの応力や応力拡大係数さらにはJ積分といった破壊力学パラメータを高精度に非接触評価できるシステムを開発した。

+4
横山 香奈

ハワイにおける日系移民の成功要因に関する一考察

 ハワイでは、日系移民が他のアジア系エスニックグループに比して突出した成功を収めた。成功した背景理由として、「日本人は勤勉で我慢強かったからだ」と精神論に終始することが多いが、調査の結果、それ以外にも多角的要因が寄与していることが示唆された。 かつて海外へと移り住んだ日系移民の一例を参考に、今後、日本においても移民の教育問題について検討したりするなど、多方面に還元できるような研究に繫げていくことを目指す。

+2
森内 隆代

イオン選択性電極

 金属イオンは、生体内で、水分調整や代謝などに大きく関与しています。当研究室では、社会の求める実用センサーを目指し、「目的のイオンを識別する認識化合物」を設計・合成しています。  そして、実際に用いられているイオン選択性電極としての性能評価や、センサー部となるイオン感応膜の開発を行っています。

+1
西應 浩司

人間の視覚行動からみた都市空間の設計基準

建築や都市は生活基盤として、人間に対し大きな心理的影響力を持っています。基本的な人間の移動方法を考えれば、そのデザインは歩行によって我々が得た空間能力に関する研究成果が生かされたものとなるのが理想的だと考えられます。 研究室では、空間能力を司り評価を行う脳機能の左右差や個人差を検討する事から、人間が理解しやすい建築空間、都市空間、コミュニケーションが生まれやすい空間をつくるための方法を、人間の視覚行動(アイマークレコーダーなどによる)を計測したデータや、脳波計によるデータをもとに探ります。

古樋 直己

映画・洋楽の英語教育への活用

英語の運用能力向上には、英語に接する時間の増加が必須である。たしかに、学習時間の増加がそのまま英語運用能力の向上につながるとも限らない。しかし,学習量を増やすことは不可欠である。これには、苦にせず接することができる素材が必要となる。元来、娯楽用に制作された映画や洋楽は、楽しみながら本物の英語に接することができるという点で優れている。ただ、本物であるからこそ、学校の英語との橋渡しの工夫が必要となってくる。

+1
林 暁光

高力ボルトを用いた鉄骨部材接合部の性能評価

従来の鉄骨構造の接合部設計では、剛接合とピン接合のどちらかで設計されている。本研究は高力ボルトと接合金物を用いた接合部の実態を剛接合でもピン接合でもないグレーゾーンの接合部として捉え、ありのままの姿で半剛半強の接合として検討している。具体的には耐震設計で必要とされている接合部力学性能指標のうち、接合部の初期剛性や耐力、復元力履歴特性およびエネルギー吸収能力の評価精度の向上を目指している。

+2
中村 友浩

3次元培養筋”OITem”の開発と評価

我々の研究グループでは、長期的な培養が可能で成熟度が高く、機能評価が簡便に実施できるマウス由来骨格筋オルガノイド作成に成功し、大阪工業大学独自のモデルとして3次元培養筋OITem (Osaka Institute of Technology:Tissue engineered muscle) と命名した。この骨格筋オルガノイドは、平面培養と異なり、細胞配向性が高く、形態的にも生体筋と類似していることが明らかとなっている。培養中に自己組織化によって生じる受動的張力を解放し、機械的除負荷を行うと生体筋の廃用性筋萎縮に類似した表現型が生じる。また、培養デバイスを汎用的な電気刺激装置が使用できるように最適化し、生体筋の収縮様式と類似した短縮性収縮を誘導したり、収縮機能を評価することも可能である。この生体外デバイスを利用し、生体筋収縮を模倣することが可能であれば、運動効果を検証する動物代替モデルとして活用できるだけで無く、高齢化に伴う筋力低下を予防できる栄養素材の開発やALS、重症筋無力症などの難病疾患の創薬等、幅広い領域で社会実装可能な基盤技術として期待できる。

+2
加賀田 翔

光音響法を利用した熱的性質の計測技術の開発

 近年、エネルギーの有効利用がますます重要さを増しています。エネルギーの変換効率の改善や運転効率の向上には伝熱現象の正確な把握が必要です。また工業製品だけでなく人間も体温を保つ為に発熱し、体内で熱移動が起こり、周囲の環境と常に熱の授受を行っています。最近では人体と外部環境との熱の授受を解明し、温熱環境下における人体の快適性を定量的に評価する試みも行われています。あらゆる場面で生じる伝熱現象を正確に把握するには、対象物の熱的性質を定量的に知る事が必要です。当研究室では光熱変換法の1つである光音響法を利用し、非破壊で迅速、かつ簡便な熱的性質の計測技術の開発に取り組んでいます。

+4
村田 理尚

熱電発電に必要な高性能 n 型熱電フィルムを開発

未利用の排熱から発電する熱電発電技術に関して、大気安定な塗布膜としてはこれまでで最も高い性能をもつ有機系n型熱電フィルムの開発に成功しました。n型半導体の材料の水分散液にエチレングリコールを添加剤として加える独自の環境調和型の手法を開発しました。多様な形状に貼り付けて利用する柔らかい熱電変換素子としてIoT社会への貢献が期待されます。

原嶋 勝美

ソフトウェアエージェントによる社会シミュレーション

 複雑な社会の動きの完璧な予測や、瞬間的な社会の状態の正確な把握は、AIを用いても極めて困難である。一方で、生物や人間など多くのシステムは、動的かつ予測不能な局面において極めて柔軟に対処している。 本研究では、様々な生物や物体を模擬したソフトウェア(エージェント)を作成し、エージェントの自律行動や相互作用によって、社会に実在する問題や、現実では実現しにくい社会環境での生物の振る舞いなどを検証する。

+4
大塚 生子

イン/ポライトネスと人間関係の周縁化について

通信手段の多様化によるコミュニケーションの機会の増加は、他者との親密な関係を築く機会の増加であると同時に、対立を生み、人間関係の軋轢が生じる機会の増加であるともいえる。 従来、言語使用と人間関係の構築(維持、崩壊を含む)を取り扱うイン/ポライトネス研究は、「円滑なコミュニケーション」を前提とした「相手への配慮」に関心を置き、人を周縁化したり傷つけたりする相互行為には着目してこなかった。 本研究では「ママ友」のコミュニティを集団特性を持つコミュニティのひとつと見なし、相互行為者間の実質的・感情的利害の対立に由来する場面の分析を通して、集団内での他者の周縁化を考察する。

+1
森内 隆代

可塑化軟質塩ビの新規物性評価法

プロトン核磁気横緩和時間T₂に着目したパルスNMR分光計測法は、1)成形・調整することなく使用できる非破壊検査法であり かつ 2)経時変化も含めて容易に観測できることや、3)どのような形状の複合材料でもそのまま測定可能というこれからの新しい物性評価法に望まれる資質を有している上、4)分子運動性に対応する成分の測定が可能という他の評価法に例を見ない非常に特徴的な物性評価法として期待されています。本研究では、昨今の世界的問題である塩ビ製品中の可塑剤の動的挙動を評価する汎用性の高い物性評価法としての展開を目指しています。

藤元 章

二硫化モリブデン/グラフェンの電気特性とガスセンサー応用

〔概要〕酸化膜付きのSi基板上にMoを電子ビーム蒸着させ,Moを硫化させることにより二硫化モリブデン薄膜を作製した.この二硫化モリブデンのトランジスタ動作も確認した.グラフェンと二硫化モリブデンのファンデルワールスヘテロ接合を作製し,その抵抗変化による水素ガスと一酸化窒素ガスの検知特性を調べた.CVDグラフェン単体よりも,二硫化モリブデン/グラフェンのヘテロ接合の抵抗変化が大きいことを確認し,ガスセンサー応用を目指している.

粟田 貴宣

生物学的窒素固定の促進技術

本研究テーマは窒素固定微生物を用いたアンモニア生成技術開発を目指したものである。現行のハーバー・ボッシュ法で莫大なエネルギーを消費して生成されたアンモニアはほとんどが肥料として消費されている。水素エネルギー需要の増加によって水素キャリアとしてのアンモニアの注目度が増加する中、肥料のための窒素固定を生物学的行うことで低コスト化するだけでなく、アンモニア有効利用促進につながると考えられる。生物学的な窒素固定を利用するためには微生物活性を増加させる技術が必要であるため、活性化技術開発に取り組むテーマである。

+1
矢野 浩二朗

VR伴大納言絵巻

初等、中等教育の国語科においては、古典作品の歴史や背景を学びながらそれを楽しむ態度を育成することが求められているが、現実には古典に親しみを持つ児童や生徒は多くないのが現状である。そこで本発表では、我々が開発している絵巻物「伴大納言絵巻」の上巻の没入型インタラクティブコンテンツについて紹介する。このコンテンツでは、絵巻中の人物を切りだしてポリゴン化し、仮想空間内の絵巻に配置している。ユーザーはヘッドマウントディスプレイを通して絵巻を鑑賞し、仮想空間内で絵巻にユーザーが近づくと人物がアニメーションし、シナリオに従って発話できるようにすることで各々の人物が絵巻の物語の中で何をしているのかを理解できるようにした。このコンテンツを活用することで、絵巻物の内容理解、および興味関心が向上することが期待される。

  • 研究シーズ
    • 研究シーズ条件検索
    • 研究シーズ一覧
    • キーワード一覧
  • 学部学科一覧
    • 工学部
      • 都市デザイン工学科
      • 建築学科
      • 機械工学科
      • 電気電子システム工学科
      • 電子情報システム工学科
      • 応用化学科
      • 環境工学科
      • 生命工学科
      • 一般教育科
      • 総合人間学系教室
      • ナノ材料マイクロデバイス研究センター
      • インキュベーションラボ
      • その他
    • ロボティクス&デザイン工学部
      • ロボット工学科
      • システムデザイン工学科
      • 空間デザイン学科
      • その他
    • 情報科学部
      • 情報知能学科
      • 情報システム学科
      • 情報メディア学科
      • ネットワークデザイン学科
      • データサイエンス学科
      • その他
    • 知的財産学部
      • 知的財産学科
      • 知的財産研究科
    • その他
      • 教務部
        • 教職教室
        • 教育センター
        • ランゲージラーニングセンター
        • その他
      • 情報センター
      • 八幡工学実験場
      • ものづくりセンター
      • ロボティクス&デザインセンター
      • 学部 – その他
  • 協力機関コーナー
    • 大阪産業技術研究所
    • 大阪商工会議所
    • 大阪信用金庫
  • 特集コーナー
    • 動画コーナー

研究シーズ・教員に対しての問合せや相談事項はこちら

技術相談申込フォーム
大阪工業大学 INNOVATION DAYS 2022 智と技術の見本市 研究支援社会連携センター
v

Facebook

Dribbble

Behance

Instagram

E-mail

© INNOVATION DAYS 2022 智と技術の見本市.