logo main logo main
  • 研究シーズ
    • 研究シーズ条件検索
    • 研究シーズ一覧
    • キーワード一覧
  • 学部学科一覧
    • 工学部
      • 都市デザイン工学科
      • 建築学科
      • 機械工学科
      • 電気電子システム工学科
      • 電子情報システム工学科
      • 応用化学科
      • 環境工学科
      • 生命工学科
      • 一般教育科
      • 総合人間学系教室
      • ナノ材料マイクロデバイス研究センター
      • インキュベーションラボ
      • その他
    • ロボティクス&デザイン工学部
      • ロボット工学科
      • システムデザイン工学科
      • 空間デザイン学科
      • その他
    • 情報科学部
      • 情報知能学科
      • 情報システム学科
      • 情報メディア学科
      • ネットワークデザイン学科
      • データサイエンス学科
      • その他
    • 知的財産学部
      • 知的財産学科
      • 知的財産研究科
    • その他
      • 教務部
        • 教職教室
        • 教育センター
        • ランゲージラーニングセンター
        • その他
      • 情報センター
      • 八幡工学実験場
      • ものづくりセンター
      • ロボティクス&デザインセンター
      • 学部 – その他
  • 協力機関コーナー
    • 大阪産業技術研究所
    • 大阪商工会議所
    • 大阪信用金庫
  • 特集コーナー
    • 動画コーナー
logo main logo main
  • 研究シーズ
    • 研究シーズ条件検索
    • 研究シーズ一覧
    • キーワード一覧
  • 学部学科一覧
    • 工学部
      • 都市デザイン工学科
      • 建築学科
      • 機械工学科
      • 電気電子システム工学科
      • 電子情報システム工学科
      • 応用化学科
      • 環境工学科
      • 生命工学科
      • 一般教育科
      • 総合人間学系教室
      • ナノ材料マイクロデバイス研究センター
      • インキュベーションラボ
      • その他
    • ロボティクス&デザイン工学部
      • ロボット工学科
      • システムデザイン工学科
      • 空間デザイン学科
      • その他
    • 情報科学部
      • 情報知能学科
      • 情報システム学科
      • 情報メディア学科
      • ネットワークデザイン学科
      • データサイエンス学科
      • その他
    • 知的財産学部
      • 知的財産学科
      • 知的財産研究科
    • その他
      • 教務部
        • 教職教室
        • 教育センター
        • ランゲージラーニングセンター
        • その他
      • 情報センター
      • 八幡工学実験場
      • ものづくりセンター
      • ロボティクス&デザインセンター
      • 学部 – その他
  • 協力機関コーナー
    • 大阪産業技術研究所
    • 大阪商工会議所
    • 大阪信用金庫
  • 特集コーナー
    • 動画コーナー
logo main logo light
研究シーズを検索
  • 研究シーズ
    • 研究シーズ条件検索
    • 研究シーズ一覧
    • キーワード一覧
  • 学部学科一覧
    • 工学部
      • 都市デザイン工学科
      • 建築学科
      • 機械工学科
      • 電気電子システム工学科
      • 電子情報システム工学科
      • 応用化学科
      • 環境工学科
      • 生命工学科
      • 一般教育科
      • 総合人間学系教室
      • ナノ材料マイクロデバイス研究センター
      • インキュベーションラボ
      • その他
    • ロボティクス&デザイン工学部
      • ロボット工学科
      • システムデザイン工学科
      • 空間デザイン学科
      • その他
    • 情報科学部
      • 情報知能学科
      • 情報システム学科
      • 情報メディア学科
      • ネットワークデザイン学科
      • データサイエンス学科
      • その他
    • 知的財産学部
      • 知的財産学科
      • 知的財産研究科
    • その他
      • 教務部
        • 教職教室
        • 教育センター
        • ランゲージラーニングセンター
        • その他
      • 情報センター
      • 八幡工学実験場
      • ものづくりセンター
      • ロボティクス&デザインセンター
      • 学部 – その他
  • 協力機関コーナー
    • 大阪産業技術研究所
    • 大阪商工会議所
    • 大阪信用金庫
  • 特集コーナー
    • 動画コーナー
研究シーズを探す
カテゴリー・キーワードから探す
SDGsの分類
  • 1. 貧困をなくそう
  • 2. 飢餓をゼロに
  • 3. すべての人に健康と福祉を
  • 4. 質の高い教育をみんなに
  • 5. ジェンダー平等を実現しよう
  • 6. 安全な水とトイレを世界中に
  • 7. エネルギーをみんなに そしてクリーンに
  • 8. 働きがいも経済成長も
  • 9. 産業と技術革新の基盤をつくろう
  • 10. 人や国の不平等をなくそう
  • 11. 住み続けられるまちづくりを
  • 12. つくる責任 つかう責任
  • 13. 気候変動に具体的な対策を
  • 14. 海の豊かさを守ろう
  • 15. 陸の豊かさも守ろう
  • 16. 平和と公正をすべての人に
  • 17. パートナーシップで目標を達成しよう
  • 該当無し
テーマの分類
  • IT・IoT・AI・ロボティクス
  • 建築
  • 土木・社会基盤
  • エネルギー・環境
  • ライフサイエンス
  • ものづくり・製造技術
  • ナノ・材料
  • デザイン
  • 人文学
  • 自然科学
  • 該当無し
学部・学科の分類
  • 工学部
    • 都市デザイン工学科
    • 建築学科
    • 機械工学科
    • 電気電子システム工学科
    • 電子情報システム工学科
    • 応用化学科
    • 環境工学科
    • 生命工学科
    • 一般教育科
    • 総合人間学系教室
    • ナノ材料マイクロデバイス研究センター
  • ロボティクス&デザイン工学部
    • ロボット工学科
    • システムデザイン工学科
    • 空間デザイン学科
  • 情報科学部
    • 情報知能学科
    • 情報システム学科
    • 情報メディア学科
    • ネットワークデザイン学科
    • データサイエンス学科
    • その他
  • 知的財産学部
    • 知的財産学科
  • 教務部
    • 教育センター
    • ランゲージラーニングセンター
  • 情報センター
  • 八幡工学実験場
  • ものづくりセンター
  • 該当無し
キーワード
  • 垂直軸風車
  • 古民家
  • 化学工学&組織工学
  • 誘電体
  • 酵素固定化
  • AI
  • 熱刺激電流
  • 水代謝
  • 日本語学
  • 地震火災
  • 数理物理学
  • 前置詞
  • 高等教育
  • その人らしさ
  • モデリング
  • 迷路探査
  • ママ友
  • 歌唱音声認識
  • コンクリート工学計算ツール
  • 海洋沿岸生態系

すべてのキーワードを見る

ホーム多様な歌唱スタイルに対応した楽曲検索システム
SDGsの分類
研究テーマ
IT・IoT・AI・ロボティクス
学科の分類
情報科学部情報メディア学科

多様な歌唱スタイルに対応した楽曲検索システム

情報科学部

情報メディア学科

音声・音楽情報処理研究室

鈴木基之 教授

楽曲検索歌唱音声認識擬音語変換

データベース中から楽曲を検索する際,題目や歌手名,といったメタ情報ではなく,楽曲を直接歌唱することで簡単に検索できるシステムを開発しています。 ハミング歌唱や歌詞による歌唱に加え,擬音語による歌唱にも対応し,またメロディの誤りや歌詞の誤りといった現象に対しても高精度に検索するための各種技術を開発しています。

はじめに

一般に楽曲を検索する際には,その題名や歌手名,といったいわゆる「メタ情報」を元に検索します。しかし,「あの曲何だったっけ?」といった時にはこうしたメタ情報がわからないため,検索することができません。

こうした場合でも簡単に楽曲を検索できるようにするため,楽曲自体を歌唱し,その音声を元に楽曲を検索するシステムを開発しています。この時,

  • 多様な歌唱方法(歌詞による歌唱,ハミングによる歌唱,擬音語(じゃじゃーん,のような)による歌唱)に対応
  • 歌唱音声から,歌詞を高精度に音声認識。更に音声認識誤りが含まれる歌詞情報からも,高精度に歌詞検索が可能
  • ユーザの記憶違いによる歌詞間違い(1番と2番の歌詞の混同や,類似した単語への置換等)にも頑健に検索

といった機能を持たせることで,高精度で使いやすいシステムの開発を目指しています。

システムの概要

右図に開発している楽曲検索システムの概要を示します。まず歌声が入力されると,そこからメロディと歌詞をそれぞれ自動で抽出し,それらと歌詞データベース,メロディデータベースを照合することで,最終的な検索結果を得ます。また,歌詞ではなく擬音語で歌唱された場合は,その擬音語を歌詞のかわりとして用い,擬音語データベースと照合することで検索を行います。

こうしたシステムを構築するために,

  • メロディ情報や歌詞情報をいかに高精度に自動抽出するか
  • ユーザの記憶違い等による歌詞誤りに,どのように対処するか
  • メロディ情報や歌詞情報の抽出誤りにどのように対処するか
  • 擬音語データベースをどのように自動構築するか

といった点について,開発していく必要があります。

楽曲検索システムの概要

高精度歌詞認識

歌唱音声から歌詞を認識するには,いわゆる音声認識システムが必要です。音声認識システムは近年高精度になりましたが,歌唱音声特有の現象があり,そのままでは高い認識率を出すことができません。

歌唱音声に特有の現象としては,以下のような物が挙げられます。

  • 発声方法が通常音声と異なる
  • 音符にあわせて歌唱するため,通常表れないような長い母音が表れる
  • 休符や息継ぎのため,単語の途中でも無音区間が表れることがある

これらのうち,発声方法の違いについては,歌唱音声データを用いて音響モデルを再学習することで対処することが一般的です。そこで残りのふたつの特性を考慮した認識方法を開発することで,高精度な歌詞認識を実現しました。

歌唱は音符にあわせて行われます。基本的にひとつの音符にひとつの「ひらがな」が対応しますので,歌唱音声から音符の区切り時刻が推定できれば,その間はどれだけ長くてもひとつの「ひらがな」に制限することができ,結果的に異常に長い母音に対しても正しくひとつの母音を割り当てることができます。

また,休符や息継ぎは音符と音符の間で行われますから,音符の区切り時刻近辺では,単語の途中であっても無音区間を許す,として認識を行う事で,正しく無音区間を無音として認識させることができます。

このように,歌唱音声から音符の区切り時刻を推定し,その情報を利用することで高精度な歌詞認識を実現しました。

音符の区切り時刻を考慮した歌詞認識アルゴリズム

提案した方法の有効性を確認するため,歌唱音声データを用いて歌詞の認識実験を行いました。

27名の男女がそれぞれ童謡を歌唱したデータを用いて実験したところ,認識率は右表のようになりました。発声方法の違いだけ対処した従来の方法での認識率が85.7%だったのに比べ,提案した方法は93.2%と,非常に高い性能を示すことがわかりました。特に無音区間に対応した事の効果が大きいことがわかりました。

歌詞認識率

擬音語データベースの自動構築

ユーザが歌唱音声で楽曲を検索しようとする時,歌詞がわからなかったり曖昧な時は,「たらら」といった擬音語を用いて歌唱します。この時,ユーザはどのような擬音語を選択して用いるのか,そこには,元の楽曲の音色の情報が含まれていると考えられます。

例えば「ポン」と表現された音より,「ピン」と表現された音の方が,音の高さが高いと推測できます。同様に「トン」より「ドン」の方が音が低く,音量も大きそうです。

そこで,楽曲を「それらしい」擬音語で表現しておけば,ユーザが用いた擬音語を歌詞のかわりに検索に用いられるのではないか,と考え,擬音語データベースを事前に作成しておくことにしました。

擬音語データベースを自動で作成するためには,楽曲をそれらしい擬音語系列に自動で変換する必要があります。これは,「音が入力されると,それに対応したテキストが出力される」と考えれば,音声認識と全く同じ枠組みになります。そこで音声認識システムのアルゴリズムを流用し,楽曲を入力して,「それらしい」擬音語を出力するシステムを開発しました。

この時,「ドン」や「じゃん」といった擬音語は,ひとつの音符と対応している事が多い,という事から,高精度歌詞認識の時と同様,楽曲における音符の区切り時刻情報を用い,音符と擬音語の対応を明確にした上で変換をするようにアルゴリズムを構築しました。

擬音語変換システムのブロック図

実際にクラシック音楽を入力し,擬音語に自動変換してみました。変換結果のサンプルを右に掲載します。

時々変なところもありますが,思ったより「それらしい」擬音語に変換できたのではないかと思います。

認識誤りに頑健な歌詞検索

歌詞認識を高精度化したとしても,100%の認識性能を実現することはできません。また,歌唱者自身が歌詞を誤って記憶している,といった事も十分考えられます。そのため,こうした誤りを含んでいても高精度に検索できる検索方法の開発が必要です。

今回は特に歌詞認識システムが誤認識した事を想定し,ふたつの対処法を検討しました。

  • 事前に誤り傾向(ある単語は,どのような単語に誤認識する可能性があるか)を調べておき,「誤りやすさ」を単語間の距離と定義して検索を行う
  • 一般に似たような音の単語に誤認識することが多いことから,各単語を音素(子音や母音)の系列で表現し,音素レベルで検索を行うことで,誤認識の影響を最小限に抑える

実際に歌詞認識結果について検索を行ってみたところ,何も対処しない方法(”General model”)と比較して,両方とも検索率向上の効果が見られました。特に音素系列で検索する方法(”Phoneme-based”)は,誤認識傾向を単語間距離と定義した方法(”Considering recognition errors”)よりもよい性能が得られることがわかりました。

 

楽曲検索結果

まとめ

本楽曲検索システムの開発はまだ途中であり,それぞれのパーツをまだまだ高精度化していく必要がありますが,ひととおりのパーツが揃ってきましたので,現在は,歌詞による検索結果とメロディによる検索結果を統合する方法を検討しています。それぞれ誤りが含まれていますので,そうした事も考慮した統合方法を開発中です。

今後も改良を積み重ね,多様な歌唱に対応した高精度楽曲検索システムを開発していきたいと思っております。

論文

「音符区切り情報を用いた高精度歌唱音声認識」(2020)鈴木基之『情報処理学会論文誌』61(4)p.798-806.

「Lyrics recognition from singing voice focused on correspondence between voice and notes」(2019)SuzukiMotoyuki『Proc. INTERSPEECH 2019』p.3238-3241.

「Development of Singing-by-Onomatopoeia corpus for Query-by-Singing Music Information Retrieval system」(2017)SuzukiMotoyuki『International Journal of Advanced Intelligence』9(1)p.63-75.

研究者INFO: 情報科学部 情報メディア学科 音声・音楽情報処理研究室 鈴木基之 教授

研究シーズ・教員に対しての問合せや相談事項はこちら

技術相談申込フォーム
SDGs
研究テーマ
  • IT・IoT・AI・ロボティクス
  • 建築
  • 土木・社会基盤
  • エネルギー・環境
  • ライフサイエンス
  • ものづくり・製造技術
  • ナノ・材料
  • デザイン
  • 人文学
  • 自然科学
  • 該当無し
学部・学科
  • 工学部
    • 都市デザイン工学科
    • 建築学科
    • 機械工学科
    • 電気電子システム工学科
    • 電子情報システム工学科
    • 応用化学科
    • 環境工学科
    • 生命工学科
    • 一般教育科
    • 総合人間学系教室
    • ナノ材料マイクロデバイス研究センター
  • ロボティクス&デザイン工学部
    • ロボット工学科
    • システムデザイン工学科
    • 空間デザイン学科
  • 情報科学部
    • 情報知能学科
    • 情報システム学科
    • 情報メディア学科
    • ネットワークデザイン学科
    • データサイエンス学科
    • その他
  • 知的財産学部
    • 知的財産学科
  • 教務部
    • 教育センター
    • ランゲージラーニングセンター
  • 情報センター
  • 八幡工学実験場
  • ものづくりセンター
  • 該当無し
キーワード
  • その人らしさ
  • 化学工学&組織工学
  • 水代謝
  • 誘電体
  • 熱刺激電流
  • 数理物理学
  • 海洋沿岸生態系
  • 地震火災
  • 垂直軸風車
  • コンクリート工学計算ツール
  • 高等教育
  • AI
  • 日本語学
  • 迷路探査
  • 歌唱音声認識
  • ママ友
  • 酵素固定化
  • 古民家
  • 前置詞
  • モデリング

すべてのキーワードを見る

同じカテゴリーの研究シーズ

椎原 正次

生産スケジュール改善サイクルの開発

 生産スケジュール改善サイクルは、ロット分割を段階的に進めることにより、段取り回数の増加を抑えつつ良好なスケジュールを得るための仕組みである。ロット分割は、生産スケジュール改善のための有効な手法の一つであるが、分割によってロット数が増えることになる。その結果として、総段取り時間が増加するだけではなく生産統制を複雑にしてしまう。このサイクルは四つのフェーズから構成され、受け入れ可能な生産スケジュールが得られるまで繰り返す。多目的最適化も可能である。

+1
谷口 浩成

底背屈と回外内動作を提供する足関節の関節可動域訓練装置

拘縮とは,関節の柔軟性が失われた状態であり,発症前に予防することが重要である.拘縮の予防方法として,理学療法士による関節可動域(Range of Motion : ROM)訓練が実施される.しかし,高齢者の福祉施設や,通所リハビリテーションの事業所など,介護の分野における理学療法士の不足が指摘されている.そこで本研究室では,理学療法士に代わってROM訓練を行う運動装置の開発を行っている.本研究では,独自に開発した空気圧ソフトアクチュエータを用いることで,足関節のROM訓練やストレッチ運動など多様な動作を実現できるリハビリテーションシステムについて紹介する.本アクチュエータの柔軟性を利用することで,患者に対して安全で予防に必要な多様な動作を提供できる点が特長である.

+1
川上 雅士

通信機器におけるEMC/PI/SI協調設計手法

 電子機器は不要な電磁波を放射し,他の機器を妨害する可能性がある. このような問題をEMC(Electromagnetic Compatibility)問題と言う.EMC問題を解決することは,安心安全な電磁環境実現のために重要であり,高品質な電子情報化社会の確立への貢献につながる.本研究は,通信機器をターゲットにし,EMC,SI(Signal Integrity),PI(Power Integrity)についても同時に仕様を満足する協調設計手法の構築を行っている.  

+2
上辻 靖智

機能材料のマルチスケール最適設計

 材料に優れた特性を発現させる鍵は,微視構造にある.次世代新規デバイス開発の核となるマルチフェロイック材料の電気磁気効果を飛躍的に向上することを目的とし,顕微鏡で観察される微視(ミクロ)スケールと機械構造物を捉えた巨視(マクロ)スケールを連成したマルチスケール構造最適設計を駆使して,数値解析主導の材料設計開発を提供する.

益岡 了

UXデザインの開発・デザイン提案と評価

情報デザイン分野において、グラフィックや映像といった従来の視覚デザインを扱っていたメディア:印刷物やTVの機能の多くが、スマートフォンに代表される情報メディアへ置き換わろうとしています。従来のメディアでは一方方向の情報伝達が中心であったのに対して、新メディアは双方向的で相互作用を伴うインタラクティブなデザインを実現しています。そのためにユーザ中心設計やユーザビリティといった観点から、そのインタラクティブな体験を調査・評価することで、新たなデザイン機器やサービスの提案が求められています。私どもは特にユーザインタフェースデザイン(以下UIデザイン)を中心に、新たなデザインの可能性の研究・開発を行っています。

+1
米田 達郎

双児宮の名称変化

語彙の変化をヒトが意図的に起こすことは一般的にはない。自然に変化していくものである。しかし、十二宮の名称は明治になってから学術的に変化する。これはギリシア神話とも密接に結びつくかとも思われるが、何よりも世界基準に合わせるということもあると思われる。ここでは、双児宮の名称変化について、幕末から明治にかけて陰陽宮・双兄宮・双女宮が双児宮へと変化する過程を記述的に確認しつつ、双児宮へと名称変化した背景について考察する。 本研究では、理科学語彙の歴史的な変化を取り上げているが、それは生活語彙・教育語彙の変化ともいえる。多方面に派生する研究の一側面である。

+2
吉村 勉

高速通信用発振器の相互干渉解析と自動補正に関する研究

近年の高速・高密度の大規模集積回路において,内蔵する発振器の性能がクロック同期系デジタル回路の処理速度に大きな影響を与える。そこで問題となるのが複数の発振器間の相互干渉である。私たちは今まで発振器の干渉ノイズのモデル化およびその実証と,位相同期回路における干渉ノイズの影響について研究してきた。特に完全同期にある発振器間の相互干渉において,小規模の補正回路でその影響を低減する手法を考案し,いくつかの知見を独自に得ている。本研究ではその知見をさらに一般的な凖同期の相互干渉の低減に適用し,今までにない新しい手法での相互干渉の影響削減の提案を行いたいと考えている。

+1
村木 祐太

疑似HDRによる単一画像からの露出補正

HDRは露光の異なる複数枚の画像を用いることで視認性を回復する手法であり,広く利用されている.しかし,移動する被写体において不向きであるとともに,過去に撮影された画像に使用することができない.そこで本研究では,一枚の画像から疑似的に多重露光画像を生成 し,それらを合成することで視認性の回復を行う手法を提案する.本手法は,自然界の色情報を完全に損失していない画像を対象とし,エッジ情報を用いて明度を自動調整することで,疑似多重露光画像を生成する.

+4
田熊 隆史

腕振り運動の科学

ヒトが歩行時に腕振りや体幹捻りを無意識に行う理由は,当たり前のように見えてまだ解明していない問題の一つです.この問題を解決することでヒト,特に高齢者の運動能力の向上だけでなく,ロボットの新しい運動生成方法の提案など,様々な発展が期待できます.本研究ではヒトの上半身を簡単なモデルで表し,腕の前後方向の振りと,それに応じて回転する体幹の捻りが足裏にかかる力にどのような影響を与えるか調べています.調査の結果,腕は前後対象で無く非対称に振ると良いこと,体幹は柔軟性をもって捻ると良いこと,柔らかさを変えることで二足歩行が促進できることが分かってきました.また二脚歩行ロボットを試作し,歩行が可能であることも分かりました.

+1
西口 敏司

深層学習を用いた物体領域推定のための学習データの生成支援

深層学習を用いたセグメンテーションのための学習では,物体が写っている画像を物体毎に数百枚から数千枚用意し,画像に写っている物体の輪郭情報を人手でアノテーションする必要があり,労力やコストがかかるという問題がある.一方,RGB-Dカメラは各画素に対応する距離に関する情報も同時に獲得できるカメラである.本研究では,深層学習を用いた物体領域推定(セグメンテーション)のための学習に必要な物体の輪郭情報をRGB-Dカメラを用いて人手によらずに高速に獲得する手法を開発した.

中西 淳

文脈を考慮した類語検索システムの開発

英語学習者が書いた英作文を調べると,英語母語話者に比べて多様な語彙を十分に使用できていない傾向にある。単語の意味を知っていても,その語をどのような文脈で使用できるかについての知識が不足しており,限られた単語ばかりを使って英作文をしていることが多い。この問題を解決するため,本研究では,近年注目を浴びているニューラルネットワークの技術を用いた「類語検索システム」を開発し,英語学習者の語彙の多様性を高めるための学習支援への活用の可能性を探る。

+1
井上 裕美子

VR空間における位置把握と視線との関係

 道に迷いやすい人と,1度で道順を覚えて目的地に移動できる人がいる.道に迷わない空間把握能力の高い人は,実空間においても,VR空間においても,同じように目的地まで迷わず行ける傾向がある.このような人は,どのように視覚情報を得て,道順を記憶し,移動しているのだろうか.これまでの研究で,この点について詳細は明らかではない.そこで本研究では,看板等のある都市部の街並みを模したVR空間内を移動し,目的地まで到達する間の視線を検討した.また,心理的指標の1つとして,移動中の心拍数の変化についても検討した.将来的には,実空間においても,記憶に残りやすい街並みや,空間を移動しながら行う探索型の教育コンテンツやゲームのVR空間において,迷わず進める空間作りの1つの基礎データとなることを期待し,本研究を行った.

+1
上野 未貴

作品創りをガイドする AI システム

漫画・写真・小説などの創作物を創り,読み解く過程のデータを収集し,人工知能分野で拡がる画像処理・自然言語処理・機械学習・人とコンピュータ間の対話的なシステム開発に基づき,創ることを支援する研究を進めています.

+1
井上 剛

生体電位計測を用いたアプリケーションの創出

ヒトの体からは臓器の活動や筋の収縮に伴い微弱な電気信号(生体電位)が発生しています.医療現場で病気の判断等に用いられていたこれらの電気信号は,近年の計測技術の発展によりより日常での計測が可能になりつつあります.生体電位の計測結果からはユーザの状態,例えばどのくらい心拍が変動しているか?どのくらい筋力が発揮されているか,などが定量化できるため,この定量値を基づいて自然な形でユーザを「推定・理解・予測」する様々なユーザ支援アプリケーションの実現が可能となります.

江口 翔一

時系列データを用いたモデル化

近年の計算機システムの発展と利用環境の向上により、諸科学や産業界のあらゆる分野でデータが蓄積されている。このようにして大量に蓄積されたデータから、 その背後にある自然現象や社会現象のような複雑かつ不確実な現象を読み解くには、データから本質的な情報を抽出するための手法の開発が不可欠である。このとき、不確実現象の解明と予測、知識獲得のために重要な役割を果たすのが現象のモデル化であり、時系列データを用いた現象のモデル化の問題に取り組む。

原嶋 勝美

ソフトウェアエージェントによる社会シミュレーション

 複雑な社会の動きの完璧な予測や、瞬間的な社会の状態の正確な把握は、AIを用いても極めて困難である。一方で、生物や人間など多くのシステムは、動的かつ予測不能な局面において極めて柔軟に対処している。 本研究では、様々な生物や物体を模擬したソフトウェア(エージェント)を作成し、エージェントの自律行動や相互作用によって、社会に実在する問題や、現実では実現しにくい社会環境での生物の振る舞いなどを検証する。

水谷 泰治

Processing言語を用いた学習用並列プログラミング環境の提案

マルチコアCPUの性能を最大限に活用してプログラムを高速実行するためには並列プログラムを作成する必要がある。しかし、一般に並列プログラミングの学習は初学者にとっては容易ではない。その理由として、数値計算問題を題材とすること、および大規模な計算でない限り並列化の効果を実感できないことから、初学者の興味を維持しにくいことが考えらえる。本研究では並列化の効果を体感しやすく、かつ、平易な教材を扱える並列プログラミングの学習環境としてProcessing言語を用いた図形アニメーションプログラムのための並列化フレームワークを提案する。

本田 澄

欠陥データを利用したソフトウェアプロジェクト比較手法に関する研究

本研究では様々なドメインや開発スタイルに属するソフトウェア開発に対して有効なソフトウェア信頼性モデルを構築し活用方法を広く普及することでソフトウェア開発をより効果的で制御可能とすること目的とします。そのためには多くの企業の開発データの収集方法および普及方法としてウェブアプリケーションの開発が必要です。また企業の開発データのみならずオープンソースソフトウェアにおける開発データも対象とします。本研究を行うことで現在困難とされている開発スケジュールの定量的な決定に役立つと考えられます。

田岡 育恵

逆の意味をつなぐANDとアドホック概念の形成

(1) He looked vicious and attractive.  (1) の前項はviciousというネガティブな状態を表す語であるのに対して、後項はattractiveというポジティブな状態を表す語である.ここでは,「やくざな感じで(そこが)魅力的だった」というように、前項が後項の要因になっているような解釈になる.しかし,本来,ネガティブとポジティブという逆の意味をつなぐのに,何故butではなくandの使用が許されるのか?そこにはアドホック概念の生成が関わるものと考える. ここでは,そのアドホック概念の形成について考察を述べる.

+2
熊本 和夫

2マイクロメートル帯を用いた光無線通信に関する研究

コロナ禍をきっかけに、世界中の人々の生活スタイルが変化しつつあります。その中で重要な役割を果たすのが通信システムです。しかし、離島や山間部など条件不利地域や台風や豪雨災害による通信インフラの被災により、十分な通信速度や環境が確保できないことが多くあります。本研究室では、このような地域への高速通信インフラとして注目されている光無線通信に関する研究を行っています。特に、従来より長波長帯を利用することで大気の減衰やじょう乱に強いシステムの構築を目指します。

  • 研究シーズ
    • 研究シーズ条件検索
    • 研究シーズ一覧
    • キーワード一覧
  • 学部学科一覧
    • 工学部
      • 都市デザイン工学科
      • 建築学科
      • 機械工学科
      • 電気電子システム工学科
      • 電子情報システム工学科
      • 応用化学科
      • 環境工学科
      • 生命工学科
      • 一般教育科
      • 総合人間学系教室
      • ナノ材料マイクロデバイス研究センター
      • インキュベーションラボ
      • その他
    • ロボティクス&デザイン工学部
      • ロボット工学科
      • システムデザイン工学科
      • 空間デザイン学科
      • その他
    • 情報科学部
      • 情報知能学科
      • 情報システム学科
      • 情報メディア学科
      • ネットワークデザイン学科
      • データサイエンス学科
      • その他
    • 知的財産学部
      • 知的財産学科
      • 知的財産研究科
    • その他
      • 教務部
        • 教職教室
        • 教育センター
        • ランゲージラーニングセンター
        • その他
      • 情報センター
      • 八幡工学実験場
      • ものづくりセンター
      • ロボティクス&デザインセンター
      • 学部 – その他
  • 協力機関コーナー
    • 大阪産業技術研究所
    • 大阪商工会議所
    • 大阪信用金庫
  • 特集コーナー
    • 動画コーナー

研究シーズ・教員に対しての問合せや相談事項はこちら

技術相談申込フォーム
大阪工業大学 INNOVATION DAYS 2022 智と技術の見本市 研究支援社会連携センター
v

Facebook

Dribbble

Behance

Instagram

E-mail

© INNOVATION DAYS 2022 智と技術の見本市.