logo main logo main
  • 研究シーズ
    • 研究シーズ条件検索
    • 研究シーズ一覧
    • キーワード一覧
  • 学部学科一覧
    • 工学部
      • 都市デザイン工学科
      • 建築学科
      • 機械工学科
      • 電気電子システム工学科
      • 電子情報システム工学科
      • 応用化学科
      • 環境工学科
      • 生命工学科
      • 一般教育科
      • 総合人間学系教室
      • ナノ材料マイクロデバイス研究センター
      • インキュベーションラボ
      • その他
    • ロボティクス&デザイン工学部
      • ロボット工学科
      • システムデザイン工学科
      • 空間デザイン学科
      • その他
    • 情報科学部
      • 情報知能学科
      • 情報システム学科
      • 情報メディア学科
      • ネットワークデザイン学科
      • データサイエンス学科
      • その他
    • 知的財産学部
      • 知的財産学科
      • 知的財産研究科
    • その他
      • 教務部
        • 教職教室
        • 教育センター
        • ランゲージラーニングセンター
        • その他
      • 情報センター
      • 八幡工学実験場
      • ものづくりセンター
      • ロボティクス&デザインセンター
      • 学部 – その他
  • 協力機関コーナー
    • 大阪産業技術研究所
    • 大阪商工会議所
    • 大阪信用金庫
  • 特集コーナー
    • 動画コーナー
logo main logo main
  • 研究シーズ
    • 研究シーズ条件検索
    • 研究シーズ一覧
    • キーワード一覧
  • 学部学科一覧
    • 工学部
      • 都市デザイン工学科
      • 建築学科
      • 機械工学科
      • 電気電子システム工学科
      • 電子情報システム工学科
      • 応用化学科
      • 環境工学科
      • 生命工学科
      • 一般教育科
      • 総合人間学系教室
      • ナノ材料マイクロデバイス研究センター
      • インキュベーションラボ
      • その他
    • ロボティクス&デザイン工学部
      • ロボット工学科
      • システムデザイン工学科
      • 空間デザイン学科
      • その他
    • 情報科学部
      • 情報知能学科
      • 情報システム学科
      • 情報メディア学科
      • ネットワークデザイン学科
      • データサイエンス学科
      • その他
    • 知的財産学部
      • 知的財産学科
      • 知的財産研究科
    • その他
      • 教務部
        • 教職教室
        • 教育センター
        • ランゲージラーニングセンター
        • その他
      • 情報センター
      • 八幡工学実験場
      • ものづくりセンター
      • ロボティクス&デザインセンター
      • 学部 – その他
  • 協力機関コーナー
    • 大阪産業技術研究所
    • 大阪商工会議所
    • 大阪信用金庫
  • 特集コーナー
    • 動画コーナー
logo main logo light
研究シーズを検索
  • 研究シーズ
    • 研究シーズ条件検索
    • 研究シーズ一覧
    • キーワード一覧
  • 学部学科一覧
    • 工学部
      • 都市デザイン工学科
      • 建築学科
      • 機械工学科
      • 電気電子システム工学科
      • 電子情報システム工学科
      • 応用化学科
      • 環境工学科
      • 生命工学科
      • 一般教育科
      • 総合人間学系教室
      • ナノ材料マイクロデバイス研究センター
      • インキュベーションラボ
      • その他
    • ロボティクス&デザイン工学部
      • ロボット工学科
      • システムデザイン工学科
      • 空間デザイン学科
      • その他
    • 情報科学部
      • 情報知能学科
      • 情報システム学科
      • 情報メディア学科
      • ネットワークデザイン学科
      • データサイエンス学科
      • その他
    • 知的財産学部
      • 知的財産学科
      • 知的財産研究科
    • その他
      • 教務部
        • 教職教室
        • 教育センター
        • ランゲージラーニングセンター
        • その他
      • 情報センター
      • 八幡工学実験場
      • ものづくりセンター
      • ロボティクス&デザインセンター
      • 学部 – その他
  • 協力機関コーナー
    • 大阪産業技術研究所
    • 大阪商工会議所
    • 大阪信用金庫
  • 特集コーナー
    • 動画コーナー
研究シーズを探す
カテゴリー・キーワードから探す
SDGsの分類
  • 1. 貧困をなくそう
  • 2. 飢餓をゼロに
  • 3. すべての人に健康と福祉を
  • 4. 質の高い教育をみんなに
  • 5. ジェンダー平等を実現しよう
  • 6. 安全な水とトイレを世界中に
  • 7. エネルギーをみんなに そしてクリーンに
  • 8. 働きがいも経済成長も
  • 9. 産業と技術革新の基盤をつくろう
  • 10. 人や国の不平等をなくそう
  • 11. 住み続けられるまちづくりを
  • 12. つくる責任 つかう責任
  • 13. 気候変動に具体的な対策を
  • 14. 海の豊かさを守ろう
  • 15. 陸の豊かさも守ろう
  • 16. 平和と公正をすべての人に
  • 17. パートナーシップで目標を達成しよう
  • 該当無し
テーマの分類
  • IT・IoT・AI・ロボティクス
  • 建築
  • 土木・社会基盤
  • エネルギー・環境
  • ライフサイエンス
  • ものづくり・製造技術
  • ナノ・材料
  • デザイン
  • 人文学
  • 自然科学
  • 該当無し
学部・学科の分類
  • 工学部
    • 都市デザイン工学科
    • 建築学科
    • 機械工学科
    • 電気電子システム工学科
    • 電子情報システム工学科
    • 応用化学科
    • 環境工学科
    • 生命工学科
    • 一般教育科
    • 総合人間学系教室
    • ナノ材料マイクロデバイス研究センター
  • ロボティクス&デザイン工学部
    • ロボット工学科
    • システムデザイン工学科
    • 空間デザイン学科
  • 情報科学部
    • 情報知能学科
    • 情報システム学科
    • 情報メディア学科
    • ネットワークデザイン学科
    • データサイエンス学科
    • その他
  • 知的財産学部
    • 知的財産学科
  • 教務部
    • 教育センター
    • ランゲージラーニングセンター
  • 情報センター
  • 八幡工学実験場
  • ものづくりセンター
  • 該当無し
キーワード
  • 耐震
  • 凝灰岩層
  • エーラス・ダンロス症候群
  • バーチャルリアリティ
  • ピタゴラスの定理
  • 原子核
  • シャイネス
  • MIMO
  • バイオセンサー
  • 渦鞭毛藻シスト
  • 熱潜在性硬化剤
  • 非接触
  • 電気インピーダンス
  • 風力発電
  • 細胞シート工学
  • フェノールポリマー
  • ペプチド医薬品
  • 有機機能材料
  • マルチスケール
  • エンジン

すべてのキーワードを見る

ホーム双児宮の名称変化
SDGsの分類
研究テーマ
人文学
学科の分類
工学部総合人間学系教室

双児宮の名称変化

工学部

総合人間学系教室

米田研究室

米田達郎 准教授

日本語学十二宮

語彙の変化をヒトが意図的に起こすことは一般的にはない。自然に変化していくものである。しかし、十二宮の名称は明治になってから学術的に変化する。これはギリシア神話とも密接に結びつくかとも思われるが、何よりも世界基準に合わせるということもあると思われる。ここでは、双児宮の名称変化について、幕末から明治にかけて陰陽宮・双兄宮・双女宮が双児宮へと変化する過程を記述的に確認しつつ、双児宮へと名称変化した背景について考察する。 本研究では、理科学語彙の歴史的な変化を取り上げているが、それは生活語彙・教育語彙の変化ともいえる。多方面に派生する研究の一側面である。

双児宮の名称変化
    ―幕末から明治・大正期を中心にー

1「坤輿万国全図」(1602)マテオリッチ作
  白羊・金牛・双兄・巨蟹・獅子・室女・天秤・天蝎・人馬・磨羯・宝瓶・双魚
2「天経或問」(1675)遊子録
  白羊宮・金牛宮・陰陽宮・巨蟹宮・獅子宮・双女宮・天秤宮・天蝎宮・人馬宮・磨羯宮・

  宝瓶宮・双魚宮

上記2つの資料は日本でもよく読まれており、ここでの名称はその後の天文学書でも使用される。例えば次の3・4である。

3「天文図解」(1688) 井口常範
 白羊宮・金牛宮・双兄宮・巨蟹宮・獅子宮・室女宮・天秤宮・天蝎宮・人馬宮・磨羯宮・

 宝瓶宮・双魚宮

4「西域物語」(1798) 本多利明

 宝瓶宮 双魚宮 白羊宮 金牛宮 陰陽宮 巨蟹宮 獅子宮 室女宮 天秤宮 天蝎宮

 人馬宮 磨羯宮

5「大略天学名目抄」(1712)西川正休
 磨羯宮・人馬宮・天蝎宮・天秤宮・双女宮・獅子宮・巨蟹宮・陰陽宮・金牛宮・

 白羊宮・双魚宮

6「遠西観象図説」(1823)
 白羊宮・人馬宮・宝瓶宮・双兄宮・双魚宮・磨羯宮・天秤宮・天蝎宮・金牛宮・巨蟹宮・

 獅子宮・室女宮

陰陽宮と双兄宮とが、江戸の天文を扱った書物に使用されているのがわかる。この二つのことが明治時代以降まで続くと思われるが、実際には双女宮が使用される。むしろこちらが主流になるようにも見える。

7「新制天地二球用法記」(1792)本木良永
 白羊宮・金牛宮・双女宮・巨蟹宮・獅子宮・室女宮・天秤宮・天蝎宮・人馬宮・磨羯宮・

 宝瓶宮・双魚宮 

8「気海観瀾広義」(1851) 川本幸民
 白羊宮・金牛宮・双女宮・巨蟹宮・獅子宮・室女宮・天秤宮・天蝎宮・人馬宮・磨羯宮・

 宝瓶宮・双魚宮

ここに挙げた資料だけではなく、同時期の青木昆陽「和蘭文字略考」、宇田川榕庵「蘭学重宝記」、森島中良「蛮語箋」でも双女宮である。現在の乙女座を示す処女宮は江戸時代では双女宮である。ここから用例7・8の双女宮は本木も川本もどちらも間違えたのではないかとする説明がある。二人とも一級の学者であり、双兄宮と書き間違えたとするのは早計に思われる。ここでは現在の双児宮について、双女宮という言い方もされていたことを確認して奥に留める。

⇒19世紀中頃、幕末頃では、陰陽宮・双兄宮・双女宮が併用されていた。

9「訓蒙窮理問答」(1872) 後藤達三 編述

 白羊宮・金牛宮・双女宮・巨蟹宮・獅子宮・室女宮・天秤宮・天蝎宮・人馬宮・磨羯宮・宝瓶宮・双魚宮

10「星学捷径」(1874)年 関藤成緒 訳 文部省出版
 白羊宮・金牛宮・双女宮・巨蟹宮・獅子宮・室女宮・天秤宮・天蝎宮・人馬宮・磨羯宮・宝瓶宮・双魚宮

11「天文地学講話」(1909)年 横山又次郎 早稲田大学出版
 白羊宮・金牛宮・双女宮・巨蟹宮・獅子宮・室女宮・天秤宮・天蝎宮・人馬宮・磨羯宮・宝瓶宮・双魚宮

明治時代になると、双女宮が多く使用される。確かに次のように、双兄宮もあるものの、文部省などから出版されている教科書に双女宮が使用されていることを踏まえれば、双女宮が明治時代では優勢であったと考えられる。

12「訓蒙天文略論」 (1876)林董譯述
 白羊宮・金牛宮・双兄宮・巨蟹宮・獅子宮・室女宮・天秤宮・天蝎宮・人馬宮・磨羯宮・宝瓶宮・双魚宮
13「泰西名数学童必携 巻之1」(1879)加藤高文
 白羊宮・金牛宮・双兄宮・巨蟹宮・獅子宮・室女宮・天秤宮・天蝎宮・人馬宮・磨羯宮・宝瓶宮・双魚宮

 一戸直蔵は1910(明治43)年の『星』の中で次のように述べている。

  西洋では天空上太陽の行く道の近傍一帯を獣帯又は黄道帯と称して、之を十二個の星座に分

  ち、(中略)近頃我国の天文学者一同の評議で訳語を一定したから、其方を主として従来の

  は併せて記すこととした。 
  牡羊〈白羊〉 牡牛〈金牛〉 双子〈双女〉 蟹〈巨蟹〉 獅子〈獅子〉 処女〈処女〉
  天秤〈天秤〉 蠍〈天蝎〉 射手〈人馬〉 山羊〈磨羯〉 水瓶〈寶瓶〉 魚〈双魚〉

一戸直蔵は日本天文学会を創設した人物の一人である。それなりに影響力もあり、1910年(明治43)には学術的な判断で双女宮から双児宮に変更したと考えられる。

 ただし、現代でもそうであるが、学会の意向が一般に浸透するまでには時間がかかる。実際に双女宮が1910年に以降になくなったかといえばそうではない。
14「星のしるべ」1923年(大正12)
 【双女座】ジェミニ 金牛座ノ畢五ヨリ東方ニ當リ【中略】北河二ハ一名(カストール)ト云

 ヒ北河三ハ一名(ボルロックス)ト云フ。

この書籍は、大正時代に出版された子ども向けのものである。そこでは双児宮の由来についてギリシア神話を用いて説明している。カストール、ボルロックスは男性である。男性であると分かっているにもかかわらず、名称は双女宮のままである。

☆「双子」が選択された背景について

双子の概念自体は古来日本にもあった。

「日本霊異記」に「母屋裏。二子見」とあり、「覧富士記」(中世日記紀行集)に「なほ万代遠くおぼゆべき富士のよそめの今日の面影二子塚と申し侍りし所にて」などある。「書言字考節用集」にも「孿(ふたご) 双兒」(四巻55)とある。18世紀初頭に活躍した近松門左衛門は「双生隅田川(ふたごすみだがわ)」と題した時代浄瑠璃を執筆している。

また、十二支との関係である。十二支には重複する動物がいない。それに対して明治時代の双女宮と室女宮では、いずれも女性をモチーフにしている。十二宮は動物もモチーフにされるが、十二支と同様に重複するものがない。そこで室女宮は小女宮などといわれていたこともあってそのままにし、ギリシア神話の男性二人を対象にしていた双女宮を双児宮へと変えたのではないかと推察される。

つまり、ギリシア神話の影響・古来から双子の概念があったことが要因となって、双児宮が使用されるようになったと考えられる。

研究者INFO: 工学部 総合人間学系教室 米田研究室 米田達郎 准教授

研究シーズ・教員に対しての問合せや相談事項はこちら

技術相談申込フォーム
+1
SDGs
研究テーマ
  • IT・IoT・AI・ロボティクス
  • 建築
  • 土木・社会基盤
  • エネルギー・環境
  • ライフサイエンス
  • ものづくり・製造技術
  • ナノ・材料
  • デザイン
  • 人文学
  • 自然科学
  • 該当無し
学部・学科
  • 工学部
    • 都市デザイン工学科
    • 建築学科
    • 機械工学科
    • 電気電子システム工学科
    • 電子情報システム工学科
    • 応用化学科
    • 環境工学科
    • 生命工学科
    • 一般教育科
    • 総合人間学系教室
    • ナノ材料マイクロデバイス研究センター
  • ロボティクス&デザイン工学部
    • ロボット工学科
    • システムデザイン工学科
    • 空間デザイン学科
  • 情報科学部
    • 情報知能学科
    • 情報システム学科
    • 情報メディア学科
    • ネットワークデザイン学科
    • データサイエンス学科
    • その他
  • 知的財産学部
    • 知的財産学科
  • 教務部
    • 教育センター
    • ランゲージラーニングセンター
  • 情報センター
  • 八幡工学実験場
  • ものづくりセンター
  • 該当無し
キーワード
  • MIMO
  • 風力発電
  • マルチスケール
  • バーチャルリアリティ
  • 耐震
  • ペプチド医薬品
  • 渦鞭毛藻シスト
  • 非接触
  • 細胞シート工学
  • エンジン
  • 熱潜在性硬化剤
  • ピタゴラスの定理
  • バイオセンサー
  • 原子核
  • フェノールポリマー
  • シャイネス
  • 有機機能材料
  • エーラス・ダンロス症候群
  • 電気インピーダンス
  • 凝灰岩層

すべてのキーワードを見る

同じカテゴリーの研究シーズ

平原 将也

外部刺激に応答する分子触媒

本イノベーションの触媒は外部刺激(可視光・熱)に応答して触媒の分子構造が変化する。分子構造の変化に対応して、触媒活性が変化できる新奇な反応系である。この触媒は光を化学エネルギーに変換する人工光合成や、有機分子の酸化反応に展開が可能である。

+2
佐々 誠彦

高強度テラヘルツ光源の開発

非破壊測定,ガン検査などへの応用が期待されるテラヘルツ時間領域分光測定用の安価で取り扱いが容易な光源の開発を行っています.半導体薄膜やヘテロ構造を利用し,性能向上を図っています.従来,光源励起用に使われていた大型で高価なチタンサファイアレーザーに替え,小型で安価なファイバーレーザーを使用できる素子を開発しています.

+2
上田 整

弾性数理解析による材料設計

数理固体力学は材料・機械・建築・土木工学に限らず、広い応用分野の様々な現象に対応しているが、その応用の根幹となるのは「線形弾性力学」である。この弾性力学は応用の目的や現象に合わせて基礎微分方程式を解くことに帰着される。  本研究室では、苛酷な使用条件下にある機械・構造物の材料設計および安全性・信頼性評価を目的として、材料の電気・熱・力学的挙動を解明している。恩師から頂いた言葉「弾性体の平衡の問題においては、非常に一般的な大定理を打ち立てるよりは、種々の特解を求めて集積することで知識はもたらされる」を胸に、以下に示すような破壊力学解析を実施し、弾性数理解析の学問分野の確立を目指している。

+1
馬場 望

地震複合火災を受けた鉄筋コンクリート部材の残存構造性能の評価

 地震に対する防災計画は,主として本震による被害軽減を対象としているが,近年の比較的大きな地震では,本震に迫る大きな余震や二次災害による被害の拡大が懸念されており,これら地震複合災害を防災計画に盛り込むことが急務となっている。本研究は,地震複合火災に着目し,既存の建物構造物に多く存在する普通強度コンクリートを用いた鉄筋コンクリート部材を対象として,加熱を受けたコンクリートの圧縮強度残存比,拘束効果を考慮した構成則および鉄筋コンクリート部材の残存構造性能の評価法を確立することを目的とする。

+1
上野 未貴

作品創りをガイドする AI システム

漫画・写真・小説などの創作物を創り,読み解く過程のデータを収集し,人工知能分野で拡がる画像処理・自然言語処理・機械学習・人とコンピュータ間の対話的なシステム開発に基づき,創ることを支援する研究を進めています.

+2
森内 隆代

イオン選択性電極

 金属イオンは、生体内で、水分調整や代謝などに大きく関与しています。当研究室では、社会の求める実用センサーを目指し、「目的のイオンを識別する認識化合物」を設計・合成しています。  そして、実際に用いられているイオン選択性電極としての性能評価や、センサー部となるイオン感応膜の開発を行っています。

瀧野 敦夫

伝統的木造建築物の耐震性能評価と補強方法の提案

文化財指定を受ける建築物を始め、伝統的な木造建築物の耐震性能評価やその補強方法等について、実建物の調査も含めて実施します。

長森 英二

培養骨格筋の機能的アッセイ技術

生体の骨格筋機能や疲労を定量的に計測することは個人差による困難を生じやすい.そこで,培養骨格筋細胞の活性張力を簡便かつ繰り返し評価可能な技術(特許第5549547号)を開発した.

+1
周 虹

光無線融合通信技術を用いた5G MIMO信号中継伝送システム

1本或いは少数本のRoF(Radio on Fiber)リンクで超高速5G MIMO無線情報信号を中継することにより、特に僻地や過疎化地域における5G基地局の設置数を減らし、5Gネットワークの構築及び運営コストを削減して、僻地や過疎化地域への5G通信サービスの普及に貢献します。

+4
村田 理尚

熱電発電に必要な高性能 n 型熱電フィルムを開発

未利用の排熱から発電する熱電発電技術に関して、大気安定な塗布膜としてはこれまでで最も高い性能をもつ有機系n型熱電フィルムの開発に成功しました。n型半導体の材料の水分散液にエチレングリコールを添加剤として加える独自の環境調和型の手法を開発しました。多様な形状に貼り付けて利用する柔らかい熱電変換素子としてIoT社会への貢献が期待されます。

+1
﨑山 亮一

新規PD液開発ツールの三次元腹膜組織の開発

腹膜は中皮細胞、間質層、基底膜、血管から成りたちます。そこで、本技術は、腹膜を中皮細胞層、間質層、血管内皮層にわけて、それぞれの層を中皮細胞、線維芽細胞、血管内皮細胞を用いて作成します。それらを温度感受性培養皿とゼラチン積層化法を用いて、順に積層化することで、体の外で人工腹膜組織を構築します。さらに、腹膜で重要になる溶質の透過や中皮細胞の剥離などをトランスウェルを用いて評価します。 ・通常は1層しか評価できないが、本技術は異なる細胞で3層に積層化した人工腹膜を作成可能 ・積層化した人工腹膜をトランスウェル上に移すことで、溶質透過試験にて腹膜の傷害と溶質透過係数の関係図を作成可能

羽賀 俊雄

鋳造鍛造によるリサイクルAl-Mg合金の機械的性質の改善

AC7AのようなAl-Mg合金は,鋳造したままで塑性加工や熱処理をせずに良好な機械的性質が得られる.つまり省エネルギーの利点がある.本研究では,AC7A合金機械的性質に対する,鋳造時の冷却速度影響,不純物Feの混入の影響,熱間鍛造の影響について調査した.その結果,Al-Mg合金はFeの混入に対して強いロバスト性,つまり機械的性質の低下が小さいことが明らかになった.

+2
加瀬 渡

インタラクタを用いた線形制御系の解析・設計

追従制御系を構成する際、制御対象の伝達関数に対して、その逆数を前置補償器として用いる方法が考えられる。この補償器は微分器を含み、その部分をインタラクタという。一入出力系では、インタラクタは伝達関数の相対次数を有する多項式とすればよい。しかし、多入出力系においてはインタラクタは多項式を要素とする行列になり、伝達関数の相対次数以外に、そのパラメータにも依存するため導出も難しい。本研究では、出力数が入力数よりも多い系に対してインタラクタに関連する様々な問題、例えば特異な重みを有するLQ問題の解の陽表現、最大非可観測化問題、状態フィードバックにより逆インタラクタ化、不変零点の計算法などを考える。特にLQ問題に関しては、特殊な重みを用いることによりRiccati方程式の解が容易に得られるのであるが、その解法を(インタラクタと直接関係はないが)状態フィードバックによる有限整定制御に応用できる。

+1
宇戸 禎仁

電気探査法による安全で安価なCT技術の開発

体表面電位分布を計測するために開発した小型電極アレイを用いて,簡単に体内のインピーダンス分布を低侵襲的に計測する技術の開発を行っている。通常のインピーダンスCTのように多数の電極を体表面に配置するのではなく,簡単に着脱が出来る小型電極アレイを計測に用い,地質調査の分野で使用されている電気探査法を利用して内部のインピーダンス分布の再構成を行う。現時点ではまだ,生体の計測には至っていないが,電解液中に導電性ゲルを配置することで人体のインピーダンス分布を模擬し,計測のシミュレーション実験を行っている。また,有限要素法による解析も行い,実験結果と比較を行い,測定精度が分布形状に依存して変化することなどを明らかにしている。

+2
藤井 伸介

古民家リノベーションによる地域再編に関する提案

古民家が並ぶ景観や古民家そのものが地域の観光資源となり、さらに古民家はカフェや図書館、ゲストハウスとして活用でき、貴重な地域資源と捉えられるようになってきた。今回の提案は、観光業、農業、水産業との一体的な提案により地域の魅力向上と経済の活性化へつながる可能性を探るものである。

+1
今川 光

関西地域の住宅における温熱環境と快適性及び居住者行動に関するフィールド調査

人間が多くの時間を過ごすであろう建築内の快適性構築は重要である。本研究では関西地域の実際の住宅において、温湿度計などによる「物理環境自動測定」と居住者に快適性と行動習慣を回答してもらう「アンケート申告」を同時実施する「フィールド調査」を1年以上行い、居住環境のデータセットを構築する。このデータセットを統計解析することで、居住実態を解明するとともに、季節に応じた適切な温熱環境や居住者行動を提案する。

+1
平郡 諭

エネルギー物質科学

新エネルギー・省エネルギーを物質科学の観点から創造します。

寺地 洋之

市民協働型ワークショップをふまえたリノベーションデザインの実践と考察

 大阪府枚方市にある菅原生涯学習市民センター・菅原図書館の1F空きスペースを、企画設計や施工段階で市民が参加し、市民・運営者・設計者などが協働しながら議論や提案を重ね、空間をリノベーションに導いたプロジェクトである。研究室がワークショップをリードするためのコンセプトや設計案を作成し、それをもとに空間の方向性や運営方針を地域の市民と管理運営者などと一緒になって考える市民協働型ワークショップを複数回行いながらデザインした。参加された市民のみなさんは小学生から高齢者まで幅広く、活発な意見交換がなされた。また、木材を積極的に活用することをふまえ、次代を担う小学生とその家族を林業の集積地である奈良県川上村を訪ねて林業体験なども実施した。施工段階でも小学生たちの木材などに接するセルフビルドも行うことで素材や空間への愛着・大切さを体感できる取り組みも行なった。地域の市民にとって、職場でも学校でもない、新しい学びやつながりが体感できる場づくりを目指して、木材をふんだんに使った「コミュニティスペースMOKU(モク)」を完成に導いた。完成後も協働型は維持され、使用方法なども話し合いながら空間の利用が促進されている。この経験をふまえ、2020年にはセンター内の菅原図書館のエントランス部のリフォームデザインの提案依頼を受け、設計第1研究室が設計を行い施工が完了した。コミュニティスペースMOKU(モク)とあわせてこの空間も市民が気軽に立ち寄れ本に出会える新たな場所を創出している。

+4
芦高 恵美子

神経障害性疼痛のメカニズム解明と治療薬開発

神経障害性疼痛は、糖尿病、癌、脊髄損傷に伴い、末梢神経系や中枢神経系の損傷や機能障害によって引き起こされ、本来痛みと感じない「触る」などの刺激が痛みとなるアロディニア(異痛症)が見られる。非ステロイド性抗炎症薬やモルヒネなどの麻薬性鎮痛薬でも著効しない難治性の慢性疼痛である。神経ペプチド・ノシスタチンの誘導体が、経口投与により糖尿病に伴うアロディニアを抑制することを明らかにした。また、神経障害性疼痛が認められる遺伝性結合組織疾患のエーラス・ダンロス症候群について、モデルマウスを確立し、アロディニアの発症、有髄神経の応答過敏、脊髄の中枢性感作が見られることを明らかにした。

+4
見市 知昭

コロナ放電を用いた新規な活性酸素種供給法

液面にコロナ放電を照射すると生成した活性酸素種がイオン風によって液中まで輸送されます。現在、我々はこの現象を利用して液中に含まれる有害有機物の分解を行っており、その結果、従来の技術では困難な難分解性物質が分解できることを明らかにしています。また、従来法では利用できてない新たな活性酸素種が本方式では利用できている可能性が実験結果から示唆されました。このユニークな手法を用いて難分解性有機物の分解やカーボンブラックの分散処理などの応用研究を行います。

  • 研究シーズ
    • 研究シーズ条件検索
    • 研究シーズ一覧
    • キーワード一覧
  • 学部学科一覧
    • 工学部
      • 都市デザイン工学科
      • 建築学科
      • 機械工学科
      • 電気電子システム工学科
      • 電子情報システム工学科
      • 応用化学科
      • 環境工学科
      • 生命工学科
      • 一般教育科
      • 総合人間学系教室
      • ナノ材料マイクロデバイス研究センター
      • インキュベーションラボ
      • その他
    • ロボティクス&デザイン工学部
      • ロボット工学科
      • システムデザイン工学科
      • 空間デザイン学科
      • その他
    • 情報科学部
      • 情報知能学科
      • 情報システム学科
      • 情報メディア学科
      • ネットワークデザイン学科
      • データサイエンス学科
      • その他
    • 知的財産学部
      • 知的財産学科
      • 知的財産研究科
    • その他
      • 教務部
        • 教職教室
        • 教育センター
        • ランゲージラーニングセンター
        • その他
      • 情報センター
      • 八幡工学実験場
      • ものづくりセンター
      • ロボティクス&デザインセンター
      • 学部 – その他
  • 協力機関コーナー
    • 大阪産業技術研究所
    • 大阪商工会議所
    • 大阪信用金庫
  • 特集コーナー
    • 動画コーナー

研究シーズ・教員に対しての問合せや相談事項はこちら

技術相談申込フォーム
大阪工業大学 INNOVATION DAYS 2022 智と技術の見本市 研究支援社会連携センター
v

Facebook

Dribbble

Behance

Instagram

E-mail

© INNOVATION DAYS 2022 智と技術の見本市.