RESEARCH TITLE 【2023年度研究PJ】サステナブルな野外フェスを目指した音環境調査・分析プロジェクト

RESEARCH

ホーム 研究プロジェクト【2023年度研究PJ】サステナブルな野外フェスを目指した音環境調査・分析プロジェクト

RESEARCHER研究者リスト

研究代表者工学部 機械工学科吉田 準史 教授

研究分担者

ロボティクス&デザイン工学部 空間デザイン学科

 赤井 愛 准教授

研究分担者

工学部 機械工学科伊與田 宗慶 准教授

外部協力者

 

㈱802メディアワークス野村 慎二郎

OVERVIEW研究課題の概要

近年、高い開放感で心地よく音楽を体験できる野外フェスは様々な場所で頻繁に開催されている。特にコロナ禍の収束を見据え、そのニーズは今後益々増えることが予想されている。その一方で、近隣住民には会場から漏れ出る音楽が騒音となり、苦情が寄せられることも多い。

このことから、今後野外フェスを継続的に実施するためには、周辺住民の音環境とフェス会場内音響出力との調和が必須となる。そのため本プロジェクトでは本学研究者、イベント会場(万博記念公園)、イベント実施会社と協力のもと会場の音がどの程度外部に伝達しているのかを定量的に把握し、適切な会場内音響レベル上限値を把握し、この先も継続して周辺地域の音環境と調和のとれた野外フェス実施の環境整備を図る。

REASON課題実施の根拠

業界の現状として、野外フェス開催時、環境基準(例:昼間55dB)を超過しないように敷地境界などで随時、音測定が実施されている。併せて会場内の音レベルについては会場独自の内規が設定され、その値を超過しないように出力調整が行なわれている。しかしながら実状は会場外の観測点では他騒音(道路交通騒音)の影響でフェス会場から、どの程度の音が伝達しているのかが評価不能な場合が多く、苦情があれば、そのレベルに関係なく出力低減が必要となる。これによりアーティスト、観客からの不評を得ることもある。反対に、道路交通騒音に現状はマスクされているものの、実際には基準を超える音が外部に伝達されている可能性もあり、今後道路交通騒音が低減された際に会場からの伝達音が住環境に悪影響を及ぼす可能性もある。このため、道路騒音などの環境騒音が存在する状況下のおいても会場内の音がどの程度外に伝達しているのかを定量把握し、その伝達特性を考慮した適切な会場内音響レベル上限値を把握することは、この先継続して住環境と調和のとれた野外フェス実施のために重要である。そして本目的を達成するためには音の伝達特性を把握する技術を要し、この手法は音関係の学会(学術領域)では検討されることはあるものの、今回のようなエンタメ業界での適用検討はこれまでに無かった。そこで今回、連携したプロジェクトを立ち上げ学術領域での知見をエンタメ業界と住環境の調和に役立つように技術の応用展開を図ることができれば、その独自性だけでなく、極めて社会的意義の高いプロジェクトにもなる。また今回は居住区と隣接したフェス会場として万博記念公園を分析対象としているものの、他にも多くの野外フェス会場があるためその将来性にも期待が持てるプロジェクトとなっている。

音量と許容範囲の関係                            会場内音量設定の考え方
距離と音の減衰の関係から音源から評価点までの音の伝わり方を推定

EFFECT期待効果

期待される研究成果

本プロジェクトは学術側(大学)がこれまでに培ってきた音関連の技術をエンタメ業界(1万人以上の野外フェス)に適用するという大規模な技術実証研究プロジェクトである。このような産学(将来的には役所:官も含む)が連携した幅広い研究となることから、学会からも注目される研究になることが想定される。よって本プロジェクトの成果については日本音響学会や騒音制御工学会、そしてInternoiseなど国内外の音響系の著名な学会での発表およびジャーナル投稿が期待できる。またその分析方法や会場内の規制値設定方法や管理方法そしてそれを具現化した音響システムについては特許出願の可能性も期待できる。

期待される知財の成果

本学には知的財産学部があることから、特許性の高いアイデア、仕様が出てきた段階で関連する知財に強い専門家にも本プロジェクトに入って頂き、本学にとって利のある知財戦略を検討する。

Back To Top
a

Display your work in a bold & confident manner. Sometimes it’s easy for your creativity to stand out from the crowd.

Social