RESEARCH TITLE 【2024年度研究PJ】サステナブルな野外フェスを目指した音環境調査・分析プロジェクト

RESEARCH

ホーム 研究プロジェクト【2024年度研究PJ】サステナブルな野外フェスを目指した音環境調査・分析プロジェクト

RESEARCHER研究者リスト

研究代表者工学部 機械工学科吉田 準史 教授

研究分担者

ロボティクス&デザイン工学部 空間デザイン学科

 赤井 愛  教授

研究分担者

工学部 機械工学科伊與田 宗慶 准教授

外部協力者

 

㈱802メディアワークス野村 慎二郎

外部協力者

 

万博記念公園マネジメント・パートナーズ(吉本興業)

眞銅祐輔

OVERVIEW研究課題の概要

近年,高い開放感で心地よく音楽を体感できる野外フェスは様々な場所で頻繁に開催されている.一方で,近隣住民には会場から漏れ出る音楽が騒音となり,苦情が寄せられることも多い.このことから,今後野外フェスを継続的に実施するためには,周辺住民の音環境とフェス会場内音響出力との調和が必須となる.しかしながら会場から伝達する音を居住区で計測する場合,道路交通騒音などの他要因騒音(暗騒音)の影響もあり正確に評価することは困難である.そのため本プロジェクトでは本学研究者,イベント会場(万博記念公園),イベント主催者,音響会社との相互協力のもと会場の音がどの程度外部に伝達しているのか,ということを暗騒音の影響を排除し正確に把握することを目的とした.そして周辺居住区での静穏な音環境と迫力のあるフェス会場内との両立可能な会場内音響レベル上限値を提案することを最終的な目標とした.

REASON課題実施の根拠

本研究では,フェス会場からの楽曲伝達音の測定が困難な道路交通騒音などの暗騒音が多い居住区を対象に,会場から居住区までの距離減衰量の把握を目的としている.そのため図1に示すように,フェス会場内から居住区までの暗騒音の影響が少ない複数箇所において,同期した音響計測を実施する.

その上で,メインスピーカからの距離と音量減衰量との関係を図2のように把握(関数化)し,道路交通騒音などの暗騒音によって評価が困難な居住区までの距離減衰量を補外推定することとした.

1:複数箇所での同期音響計測

2:居住エリアまでの距離減衰推定イメージ

本研究では図3に示すように大阪の中心地からのアクセスが良く,大規模な野外フェスが実施される機会が多い大阪府吹田市万博記念公園もみじ川芝生広場を対象に,最も近い居住区までの5方向を対象に距離減衰量を分析することとした.分析対象イベントとしては,図4に示すような主催者からの協力が得られた計5イベントとなった.

3:分析対象(万博記念公園)

 図4:分析対象音楽イベント

今回の計測から得られた万博記念公園もみじ川芝生広場での各方面での距離減衰分析結果を図5に示す.

5:各方面への距離減衰分析結果(万博記念公園もみじ川芝生広場)

この結果,上図に示されるように各方面での居住区までの距離減衰(図中青丸)は,公園内の木々や傾斜の影響で一般的な理論距離減衰よりも音量低減が大きいことが明らかになった.また,様々な気候条件の違いがある場合においても最小でも40dB以上の減衰(図中緑線)が見込まれることもわかった.このことから居住区において大阪府が定める騒音環境基準となる55dBを満たすには会場内の上限レベルを95dBとすることが適切であると判断した.

本分析結果を大阪府公園管理事務局に報告した結果,フェス会場内の上限音量が従来の92dBから95dBまで緩和されることとなり,コンサート出演者や観客に満足度の高いコンサート環境実現に助力することができた.さらに本年から既に本基準で野外コンサートが実施されているが,これまでのところ苦情件数の上昇も見られておらず居住区と会場との両立をはかることができている状態も確認された.

 

なお,本研究結果については以下の学会で発表済みおよび予定である.

・日本機械学会関西支部2024年度卒研発表会(発表済み)

・日本音響学会2025年度秋季大会(発表予定)

また,研究広報として以下の媒体でも研究内容がPRされた.

FM802 RockKids802

・万博記念公園デジタルサイネージ

 

・大阪工業大学HP

EFFECT期待効果

期待される研究成果

本研究において,通常の計測では判断が困難なコンサート会場から居住区までの詳細な距離減衰量を多点同時収録&分析,補外手法を適用することによって明らかにし,フェス会場内と静穏な周辺居住区との最適なバランスを提案することができた.そして本活動を通じて,本学の技術を広く社会に還元することができた.

CONTACT

大阪工業大学 研究支援社会連携推進課

大阪市旭区大宮5丁目16-1 (大阪工業大学8号館4階)
MAIL. OIT.Kenkyu@josho.ac.jp
TEL. 06-6954-4140
FAX. 06-6954-4066

技術相談申し込みはこちら
Back To Top
a

Display your work in a bold & confident manner. Sometimes it’s easy for your creativity to stand out from the crowd.

Social