新しい熱物性値測定法
未来の発電所となる核融合炉では,数十億度の超高温プラズマを閉じ込める構造材料として傾斜機能材料が,宇宙旅行を実現するためのロケットエンジンでは,数千度の燃焼ガスを噴射する構造材料として炭素繊維強化炭素複合材料が開発されています.どちらの材料も,【熱が加えられたとき,どのような応答をするのか?】を調べることが重要です.そこで,伝熱工学研究室では,そのような最先端の材料内を熱が伝わる速さとその測定法を研究しています.
近年、活性炭処理水など凝集性粒子をほとんど含まない低濁度水を対象にPACl注入を行い、急速砂ろ過を運用する事例が増加している。このような状況では、連続的に流入する凝集フロックではなく、突発的に流入する非凝集性粒子への対応を意図した運用、すなわち濁質捕捉効果の高いAl集積層をろ層内に速やかに形成することが重要と考えられる。 本研究では、急速ろ過層が有する固液分離の仕上げ機能を最大限に引き出すための凝集操作要件を明らかにするため、薬注後のGT値がAl集積層の形成と非凝集性粒子の阻止率に及ぼす影響を検討した。
論文
「低濁度原水の砂ろ過における薬注後の撹拌制御に関する研究」(2020)『第54回日本水環境学会年会講演集』p.252.
「超低濁度水の砂ろ過におけるAl集積層の形成特性」(2019)『令和元年度全国会議(水道研究発表会)講演集』p.330-331.
「超高塩基度PAClを用いた砂ろ過に及ぼす凝集撹拌条件の影響」(2019)『第53回日本水環境学会年会講演集』p.514.
研究シーズ・教員に対しての問合せや相談事項はこちら
技術相談申込フォーム