医療素材を作製するために必要な色々な技術開発
医療用素材の中で特に移植や生体と接触する生体材料において、動物の組織を利用するための加工技術として脱細胞化技術が近年注目されています。脱細胞化された生体組織は様々な場所で用いられています。加えて、組織の保存法やこの組織を異所性に用いることで得られる有効性などを引き出すための組織の加工技術など周辺技術の開発もまた盛んにおこなわれております。
組織工学・再生医療技術を用いて、体の外で骨格筋を作製することに成功しました。 この人工骨格筋は、長さ約15mm、直径約0.5mmと小さなサイズですが、電気刺激によって、人間の筋肉と同様の収縮運動させることができます。 最近、運動が健康に良いのは、骨格筋が作るマイオカインと呼ばれる物質によることが分かってきました。マイオカインは認知症の予防やがん予防にも効果があるとされています。 この人工骨格筋を運動させることでマイオカインをたくさん作らせることが可能だと考えています。
論文
「Control of myotube contraction using electrical pulse stimulation for bio-actuator」(2009)『J Artif Organs』12 (2)p.131-137.
「Development and evaluation of a removable tissue-engineered muscle with artificial tendons」(2017)『J Biosci Bioeng』123 (2)p.265-271.
「Tissue-Engineering Approach to Making Soft Actuators」(2019)『Soft Actuators』p.679-690.
特許
特許第4092397号
研究シーズ・教員に対しての問合せや相談事項はこちら
技術相談申込フォーム