商業建築のファサードにおける工芸材料(信楽焼陶板)の活用
建設の機械化や合理化が進む現在の建設現場では、1990年代を境に職人や技術者による手づくりの仕事が激減している。日本の美意識や工芸技術に裏打ちされた繊細な建築表現は、一部の特殊建築に限定され、いずれは職人が姿を消して、その技術は二度と再現できないことが懸念される。人間の五感に訴える手づくりの風合いを現代後方に取り入れる接合方法を考案して、日本の伝統を感じさせるファサードを構築した。
地球上の殆どの物体を占める誘電体の誘電率情報はあらゆる分野での基本量です。通常は伝送線路内に小試料を充填し、その前後の変化から誘電率を算出します。問題は木などの空間内に誘電体が分布している場合、どう計測するかです。これに対し、レーダ画像位置の変位と物体の誘電率の関係に着目した新しい計測法を考案しました。壁などの均一に材料が配分されている場合(図2)は材料の誘電率分だけ、空間内に分布している場合(図3)は等価的な誘電率分の位置が変位します。誘電率(水分)と森林バイオマスの相関より、地球規模の環境計測にも応用性があります。
論文
(2013)『2013 International Symposium on Electromagnetic Theory (URSI Commission B EMTS 2013)』p.4.
(2012)『International Symposium on Antennas and Propagation (ISAP2012)』P-32p.4.
(2012)『International Conference on Space, Aeronautical and Navigational Electronics 2012 (ICSANE2012)』SANE2012-64p.6.
研究シーズ・教員に対しての問合せや相談事項はこちら
技術相談申込フォーム