嫌気性消化(メタン発酵)
研究者が扱うバイオマスは、下水汚泥、生ごみ、である。 リアクタの小型化に資する前処理技術を研究している。 生ごみについて、でんぷん質が多い場合に有効な前処理として、「バイオエタノール化」を行い、メタン発酵リアクタに投入するシステムを提案している。 バイオガス中メタン濃度向上、汚泥生成量削減、分解率向上、高負荷運転の達成、などの効果を確認している。
液面にコロナ放電を照射すると生成した活性酸素種がイオン風によって液中まで輸送されます。現在、我々はこの現象を利用して液中に含まれる有害有機物の分解を行っており、その結果、従来の技術では困難な難分解性物質が分解できることを明らかにしています。また、従来法では利用できてない新たな活性酸素種が本方式では利用できている可能性が実験結果から示唆されました。このユニークな手法を用いて難分解性有機物の分解や溶液の殺菌・消毒を行います。
論文
「水上直流コロナ放電を用いた促進酸化処理」(2018)『電気学会論文誌A』138(2)p.57-63.
「pH Dependence on Decomposition of Persistent Organic Compounds in Water Using a DC Corona Discharge」(2017)『International Journal of Plasma Environmental Science & Technology』11(1)p.13-17.
研究シーズ・教員に対しての問合せや相談事項はこちら
技術相談申込フォーム