通孔ポーラス材の簡単な作製方法
半凝固状態を利用してアルミニウム合金の通孔ポーラス材を簡単・安価に作製することができます.半凝固状態で中子棒を引き抜くだけで,通孔ポーラス材を作製できます.孔形状は例えば“L”字型も可能です.通孔の最小径の実績は0.5mmです.平行な通孔だけではなく,異なる方向の通孔も開けることができます.従来のポーラス材より長い通孔を開けることができます.直径5mmの通孔では長さ500mmの実績があります.
優れた建築を検証する方法は、建築が現存する場合は現地調査が基本であるが、設計図面分析もまた、建築特徴を包括的にとらえるという点において有効である。結果としての設計図面は、作品の特徴を後世に伝えてくれる。一方で検討途中の図面もまた、検討プロセスの記録として重要な価値を持つ。何時、何をどのように検討したか。その解明は作家研究の枠を超えて普遍的な設計方法探求のヒントとなる。
論文
「日本生命日比谷ビルにおける村野藤吾の設計過程に関する研究」(2007)『日本建築学会計画系論文集』第615号
「再読 関西の建築 大阪府中河内センタービル」(2019)『日本建築協会 建築と社会』2019年5月号
「村野藤吾自邸-長い時間と労力を費やした「私の作品」-」(2014)『村野藤吾の設計研究会 村野藤吾研究』第3号
研究シーズ・教員に対しての問合せや相談事項はこちら
技術相談申込フォーム© INNOVATION DAYS 2021 智と技術の見本市.