英文和訳で現れる逆接表現
翻訳小説を見れば、原文の英語には、but やhoweverのような逆接表現がないのに、和訳には、「しかし」や「けれども」のような逆接表現が補われていることが多い。何故、そのようなことが起こるのだろうか。Agatha Christieの "Hercule Poirot's Christmas"とその翻訳『ポワロのクリスマス』(村上啓夫訳、川副智子訳)からの例で観察すれば、含意の否認や対比を明確にするため、発言を婉曲にするため、ということが考えられる。また、逆接表現を用いたがために、読み手を逆接の認識に導くということも起こる。

