イノベーションを誘発するワークプレイスの設計
製品開発を行うワーカーのための新しい環境を構想するにあたっては、単なる「箱モノ」の設計を超えたプロセスを共有することが重要である。場としての環境を設計する行為を会社やチームそのものを設計する行為であるととらえ、時には「デザイン思考」の方法論を取り入れて検討をおこなうと有効である。内容の検討に加えてプロセスも合わせてマネージメントすることが求められる。
研究者が扱うバイオマスは、下水汚泥、生ごみ、である。 リアクタの小型化に資する前処理技術を研究している。 生ごみについて、でんぷん質が多い場合に有効な前処理として、「バイオエタノール化」を行い、メタン発酵リアクタに投入するシステムを提案している。 バイオガス中メタン濃度向上、汚泥生成量削減、分解率向上、高負荷運転の達成、などの効果を確認している。
論文
「Higher load operation by adoption of ethanol fermentation pretreatment on methane fermentation of food waste」(2020)『Bioresource Technology』297p.122475.
「Production of methane-rich biogas and minimization of sludge by adopting ethanol fermentation for pretreatment of biomethanation」(2019)『Journal of Material Cycles and Waste Management』21p.258-264.
研究シーズ・教員に対しての問合せや相談事項はこちら
技術相談申込フォーム