都市の中で自然を感じる住まい
集合住宅の共用部分は可能性に満ちている。集住の規模が大きければ大きいほど相当規模の共用空間が出現する。住まいの立地や歴史性に合わせた物語をつくって、ライフスタイルを醸成する住む人に誇りと喜びを感じてもらえる空間を提供する。
本研究では、従来の建築計画・建築設計・環境デザインでは見過ごされがちであった地方の「小さなまち」の維持・管理・運営のモデルを構築し、空き家対策としてのリノベーション提案を行い、「まちの居場所」を創出する。また、「小さなまち」の地域固有性を発掘・発信するとともに、地域住文化を継承するためのビジョンを提案する。さらに、本研究で得られた成果は「小さなまち」のまちづくりに還元し、コミュニティデザインの場を創出する。
論文
「人びとがつくる『場所』という現象をとらえる」(2018)『日本建築協会 建築と社会』Vol.99p.29-32.
「Practical Study about Placemaking by Revitalization and Utilization of Vacant Houses Reflecting Local Architectural Culture」(2019)『EDRA(Environmental Design Research Association)50th Proceedings』
「桜井駅南側エリアにおけるエリアマネジメントに関する研究 その2—桜井駅周辺・本町通り地区における景観ガイドラインの策定—」(2020)『日本建築学会大会(関東)学術講演梗概集』p.1343-1344.
研究シーズ・教員に対しての問合せや相談事項はこちら
技術相談申込フォーム