石油を作る微細藻類の遺伝資源
バイオ燃料化が期待される微細藻類の1種(ボトリオコッカス: Botryococcus braunii)の遺伝資源を収集している。主に日本各地の湖沼とインドネシアのカリマンタン島内の熱帯泥炭湿地や湖沼から200株あまりの野生株を単離した。同時に、増殖性能やストレス耐性などの観点で有能な株のスクリーニングを実施:高温耐性を持つOIT413株(京都の湿地で単離)、増殖性能の高い熱帯産株などが得られている。
研究者が扱うバイオマスは、下水汚泥、生ごみ、である。 リアクタの小型化に資する前処理技術を研究している。 生ごみについて、でんぷん質が多い場合に有効な前処理として、「バイオエタノール化」を行い、メタン発酵リアクタに投入するシステムを提案している。 バイオガス中メタン濃度向上、汚泥生成量削減、分解率向上、高負荷運転の達成、などの効果を確認している。
論文
「Higher load operation by adoption of ethanol fermentation pretreatment on methane fermentation of food waste」(2020)『Bioresource Technology』297p.122475.
「Production of methane-rich biogas and minimization of sludge by adopting ethanol fermentation for pretreatment of biomethanation」(2019)『Journal of Material Cycles and Waste Management』21p.258-264.
研究シーズ・教員に対しての問合せや相談事項はこちら
技術相談申込フォーム