logo main logo main
  • ホーム
  • ご挨拶
  • 研究シーズ
    • 研究シーズ条件検索
    • 研究シーズ一覧
    • キーワード一覧
  • 学部学科一覧
    • 工学部
      • 都市デザイン工学科
      • 建築学科
      • 機械工学科
      • 電気電子システム工学科
      • 電子情報システム工学科
      • 応用化学科
      • 環境工学科
      • 生命工学科
      • 一般教育科
      • 総合人間学系教室
      • ナノ材料マイクロデバイス研究センター
      • インキュベーションラボ
      • その他
    • ロボティクス&デザイン工学部
      • ロボット工学科
      • システムデザイン工学科
      • 空間デザイン学科
      • その他
    • 情報科学部
      • 情報知能学科
      • 情報システム学科
      • 情報メディア学科
      • ネットワークデザイン学科
      • その他
    • 知的財産学部
      • 知的財産学科
    • 知的財産研究科
    • その他
      • 教務部
        • 教職教室
        • 教育センター
        • ランゲージラーニングセンター
        • その他
      • 情報センター
      • 八幡工学実験場
      • ものづくりセンター
      • ロボティクス&デザインセンター
  • 協力機関コーナー
    • 大阪産業技術研究所
    • 大阪商工会議所
    • 大阪信用金庫
  • 特集コーナー
    • イノベーション・ジャパン2020~大学見本市Online
    • 動画コーナー
    • 八幡工学実験場バーチャルツアー
大阪工業大学
logo main logo main
  • ホーム
  • ご挨拶
  • 研究シーズ
    • 研究シーズ条件検索
    • 研究シーズ一覧
    • キーワード一覧
  • 学部学科一覧
    • 工学部
      • 都市デザイン工学科
      • 建築学科
      • 機械工学科
      • 電気電子システム工学科
      • 電子情報システム工学科
      • 応用化学科
      • 環境工学科
      • 生命工学科
      • 一般教育科
      • 総合人間学系教室
      • ナノ材料マイクロデバイス研究センター
      • インキュベーションラボ
      • その他
    • ロボティクス&デザイン工学部
      • ロボット工学科
      • システムデザイン工学科
      • 空間デザイン学科
      • その他
    • 情報科学部
      • 情報知能学科
      • 情報システム学科
      • 情報メディア学科
      • ネットワークデザイン学科
      • その他
    • 知的財産学部
      • 知的財産学科
    • 知的財産研究科
    • その他
      • 教務部
        • 教職教室
        • 教育センター
        • ランゲージラーニングセンター
        • その他
      • 情報センター
      • 八幡工学実験場
      • ものづくりセンター
      • ロボティクス&デザインセンター
  • 協力機関コーナー
    • 大阪産業技術研究所
    • 大阪商工会議所
    • 大阪信用金庫
  • 特集コーナー
    • イノベーション・ジャパン2020~大学見本市Online
    • 動画コーナー
    • 八幡工学実験場バーチャルツアー
大阪工業大学
logo main logo light
研究シーズを検索
  • ホーム
  • ご挨拶
  • 研究シーズ
    • 研究シーズ条件検索
    • 研究シーズ一覧
    • キーワード一覧
  • 学部学科一覧
    • 工学部
      • 都市デザイン工学科
      • 建築学科
      • 機械工学科
      • 電気電子システム工学科
      • 電子情報システム工学科
      • 応用化学科
      • 環境工学科
      • 生命工学科
      • 一般教育科
      • 総合人間学系教室
      • ナノ材料マイクロデバイス研究センター
      • インキュベーションラボ
      • その他
    • ロボティクス&デザイン工学部
      • ロボット工学科
      • システムデザイン工学科
      • 空間デザイン学科
      • その他
    • 情報科学部
      • 情報知能学科
      • 情報システム学科
      • 情報メディア学科
      • ネットワークデザイン学科
      • その他
    • 知的財産学部
      • 知的財産学科
    • 知的財産研究科
    • その他
      • 教務部
        • 教職教室
        • 教育センター
        • ランゲージラーニングセンター
        • その他
      • 情報センター
      • 八幡工学実験場
      • ものづくりセンター
      • ロボティクス&デザインセンター
  • 協力機関コーナー
    • 大阪産業技術研究所
    • 大阪商工会議所
    • 大阪信用金庫
  • 特集コーナー
    • イノベーション・ジャパン2020~大学見本市Online
    • 動画コーナー
    • 八幡工学実験場バーチャルツアー
研究シーズを探す
カテゴリー・キーワードから探す
SDGsの分類
  • 1. 貧困をなくそう
  • 2. 飢餓をゼロに
  • 3. すべての人に健康と福祉を
  • 4. 質の高い教育をみんなに
  • 5. ジェンダー平等を実現しよう
  • 6. 安全な水とトイレを世界中に
  • 7. エネルギーをみんなに そしてクリーンに
  • 8. 働きがいも経済成長も
  • 9. 産業と技術革新の基盤をつくろう
  • 10. 人や国の不平等をなくそう
  • 11. 住み続けられるまちづくりを
  • 12. つくる責任 つかう責任
  • 13. 気候変動に具体的な対策を
  • 14. 海の豊かさを守ろう
  • 15. 陸の豊かさも守ろう
  • 16. 平和と公正をすべての人に
  • 17. パートナーシップで目標を達成しよう
  • 該当無し
テーマの分類
  • IT・IoT・AI・ロボティクス
  • 建築
  • 土木・社会基盤
  • エネルギー・環境
  • ライフサイエンス
  • ものづくり・製造技術
  • ナノ・材料
  • デザイン
  • 人文学
  • 自然科学
  • 該当無し
学部・学科の分類
  • 工学部
    • 都市デザイン工学科
    • 建築学科
    • 機械工学科
    • 電気電子システム工学科
    • 電子情報システム工学科
    • 応用化学科
    • 環境工学科
    • 生命工学科
    • 一般教育科
    • 総合人間学系教室
    • ナノ材料マイクロデバイス研究センター
  • ロボティクス&デザイン工学部
    • ロボット工学科
    • システムデザイン工学科
    • 空間デザイン学科
  • 情報科学部
    • 情報知能学科
    • 情報システム学科
    • 情報メディア学科
    • ネットワークデザイン学科
    • その他
  • 知的財産学部
    • 知的財産学科
  • 知的財産研究科
  • 教務部
    • 教育センター
    • ランゲージラーニングセンター
  • 情報センター
  • 八幡工学実験場
  • ものづくりセンター
  • 該当無し
キーワード
  • ROS
  • 電池
  • リアルタイム
  • コミュニティデザイン
  • 脳波
  • スマートフォン
  • 周縁化(いじめ)
  • 健康
  • 非破壊検査
  • 環境デザイン
  • デザインレビュー
  • 骨格筋オルガノイド
  • 位置推定
  • 道案内
  • ドライリキッド
  • 高等教育
  • オクシモロン
  • SRAM
  • 収縮ひび割れ
  • 傾斜機能材料

すべてのキーワードを見る

ホーム英国ヴィクトリア朝の文学作品における男性像の研究
SDGsの分類
研究テーマ
人文学
学科の分類
工学部総合人間学系教室

英国ヴィクトリア朝の文学作品における男性像の研究 ブランウェル・ブロンテを中心に

工学部

総合人間学系教室

英文学研究室

瀧川宏樹 講師

ヴィクトリア朝ブランウェル・ブロンテ男性像

本研究では、英国ヴィクトリア朝の男性表象の探求をテーマとしている。当時、男性は女性と比較して、社会的に優遇された立場にあった。そのため、これまでの研究では、社会的に冷遇されていた女性に焦点を当てたフェミニズム研究が盛んに行われてきた。 ところが、昨今のジェンダー研究においては、社会的に優遇されている男性もまた、社会が求める理想的な男性像に苦悩しているのではないかという視点が確立されている。男女平等を確立し、女性が生きやすい社会を作ることは言うまでもないが、男性も生きやすい社会を目指してこそ、真のジェンダー平等の達成と言える。 ブランウェル・ブロンテの作品における男性表象に着目し、そこから見えてくる理想的な男性像と、ブランウェル・ブロンテが実人生で直面した現実の男性の生き様との間の齟齬を探りだすのが、本研究の目標である。

Who is Branwell Brontë?

Branwell

(左:ブランウェル・ブロンテによる自画像スケッチ

下:ブランウェル・ブロンテによるブロンテ姉妹の肖像画)

ブランウェル・ブロンテ(Branwell Brontë, 1817-1848)は、英国ヴィクトリア朝の代表的な作家であるシャーロット・ブロンテ(Charlotte Brontë, 1816-1855)、エミリ・ブロンテ(Emily Brontë, 1818-1848)、アン・ブロンテ(Anne Brontë, 1820-1849)らブロンテ姉妹の兄弟である。
これまでのブロンテ研究は、シャーロットの『ジェイン・エア』(Jane Eyre, 1847)とエミリの『嵐が丘』(Wuthering Heights, 1847)の研究を中心に展開されてきた。特にフェミニズムの視点から姉妹の作品を読み解く批評が顕著である。
このようなブロンテ研究において、ブランウェルは、従来、ブロンテ姉妹の伝記に登場する脇役的な存在であった。また、ブロンテ姉妹の肖像画の作者(※右の画像)として知られる程度であった。
ところが、近年、ブランウェルの作品への注目がなされたり、アダプテーションとして創作小説の主人公に抜擢されたり、脇役ではなく、主役として位置づけられ始めている作家である。
当時のヴィクトリア朝は、圧倒的な男性優位社会であった。しかし、ブロンテ家で名声を獲得したのは、不利な立場にあった女性陣のシャーロットたちであり、キャリアの点で有利であったはずのブランウェルは、晩年には酒とアヘンに溺れ、社会的成功を収めることができなかった落伍者としてのレッテルをこれまで貼られてきた。
この、「成功した女性」と「失敗した男性」という構図は、当時のジェンダー規範からすると逆転現象とも言える。これまでの研究では、「成功した女性」である姉妹たちにスポットライトが当てられてきたわけだが、これまで顧みられることがなかった「失敗した男性」への着目は、当時の男性の苦悩や生き様を浮き彫りにし、ジェンダー平等が提唱されている現代において、何らかの指針を提供できるのではないだろうか。

The Image of Branwell Brontë in Elizabeth Gaskell's The Life of Charlotte Brontë

(エリザベス・ギャスケルの肖像画)

For the last three years of Branwell’s life, he took opium habitually, by way of stunning conscience; he drank, moreover, whenever he could get the opportunity. . . . For some time before his death he had attacks of delirium tremens of the most frightful character; he slept in his father’s room, and he would sometimes declare that either he or his father should be dead before morning. The trembling sisters, sick with fright, would implore their father not to expose himself to this danger; . . . (From  The Life of Charlotte Brontë vol.1 ch. 13) 

落伍者としてのブランウェル像が長きに渡り広まることとなったのは、エリザベス・ギャスケル(Elizabeth Gaskell, 1810-1865)による『シャーロット・ブロンテの生涯』(The Life of Charlotte Brontë, 1857)の影響が大きい。シャーロットと交流のあった女性作家であるギャスケルは、シャーロットの伝記を執筆する際、女性らしくない作品を執筆したシャーロットに対する当時の酷評を和らげようとして、ブランウェルを家庭内の荷物として描くことで、家族問題に悩むシャーロット像を強調した(左の引用)。このブランウェル像を、その後の伝記執筆者も描き続けた結果、失敗者としてのブランウェルの立ち位置は当然のものとなったのである。
ただ、ここで指摘したいのは、ギャスケルをはじめとする、失敗した男性に対する非難が示すのは、男性は成功しなければならず、リーダーとして家族を牽引し、経済的・精神的な支柱とならなければならないという男性に対する社会的な無言の圧力が存在していたという点である。このレールから外れてしまったからこそ、ブランウェルという男性は酷評されたのである。

当時、多くの女性は「家庭内天使」という女性の社会進出を許さない理想像に苦しんだ。同様に、男性には男性の求められる理想像があり、多くの男性が苦しんだはずであるが、これまでそうした男性の声が取り上げられることは少なかったように思える。本研究は、このような男性たちの悲鳴を取り上げていく。

Branwell Brontë as an Author

ブロンテ研究者ではない人々は、そもそもブランウェル・ブロンテという存在を知らないかもしれないし、その存在を知っていたとしても、ギャスケルが描いた酒とアヘンに溺れた堕落者としての姿であろう。ましてや、彼の作品が存在するという事実すらあまり知られていないかもしれない。
ブロンテ研究者にとっても、ブランウェル・ブロンテの作品への注目が高まったのは、1990年代以降のことである。1980年代後半以降、クリスティーン・アレグザンダー(Christine Alexander)を中心として、シャーロットの初期作品の編纂や研究が徐々に浸透してきた(中央上の写真)。ブロンテの初期作品の特徴として、兄弟姉妹での合作という側面がある。ジュリエット・バーカーは、1994年に発表したブロンテの伝記で、初期作品でリーダーシップを執ったブランウェルの存在を重視した。このような流れの中、ヴィクター・A・ノイフェルト(Victor A. Neufeldt)は1990年から1999年にかけて、ブランウェルの詩集をまず編纂し、その後散文作品を含めたブランウェルの作品集を3巻本にまとめ上げた。こうして、ブランウェルの作品の入手が可能になったのである。

(クリスティーン・アレグザンダーによるシャーロット・ブロンテの初期作品集や、初期作品の研究書)

(現在入手可能なノイフェルト版ブランウェル作品集全3巻)

ところが、ノイフェルト版作品集の出版後、すぐにブランウェルの作品研究が盛んになったわけではない。その証拠として、この作品集は、再版されることなく、出版後間もなくして入手しづらい希少本となってしまった。

こうしたなか、ノイフェルトは、ブランウェルが姉妹より先んじて、『ハリファックス・ガーディアン』(Halifax Guardian)等の地方誌に詩を投稿し、実際に少なくとも26回は彼の詩が地方誌に掲載されていた事実を強調した。つまりノイフェルトは、作家としてのブランウェル像を提示し続けたのである。

このようなノイフェルトの主張を受けて、徐々にブランウェルの作品に注目する批評家が増え、それと同時にブランウェルを主人公としたアダプテーションも生まれてきた。現在では、ノイフェルト版作品集はリプリント版として復活しただけではなく(中央下の写真)、電子書籍としても入手可能である。また、オックスフォード・ワールド・クラシックス版のブロンテの初期作品選集(2010年刊)には、ブランウェルの作品も収録されている。まさに、現在ブランウェル・ブロンテは、作家としてみなされているのである。

Branwell Brontë and Joseph Bentley Leyland

ブランウェル・ブロンテは、ブロンテ家でただ一人の息子であった。そのため、将来的に一家を支える大黒柱として家族から期待されていた。シャーロットたちが女性であるという理由だけで、職業選択の幅が狭く、当時の中産階級の女性に許された職業であった学校教師や家庭教師の道に進むしか許されていなかったのに対し、ブランウェルは、画家、家庭教師、鉄道事務員など、様々な職業に実際に就いたり、フリーメイソンの一員として社会的な活動を行ったりしていた。
ところが、ブランウェルはどの職業でも失敗を繰り返し、成功を収めることはできなかった。従来の批評では、この点だけが強調され、姉妹たちとは異なり、チャンスがあったのに大成できなかった駄目な男性として酷評されてきたのである。成功できなかったのは、ブランウェルの弱さを示しており、彼が悪かったという見方を行う批評家がほとんどであった。
ジョセフ・ベントリー・リーランド(Joseph Bentley Leyland, 1811-1851)は、ブランウェルの友人であり、彫刻家であった。彼もブランウェル同様、酒に溺れ身を持ち崩してしまうタイプの男性であったが、実は彼は一時期ロンドンに居を構えて活躍するほど、当時彫刻家として全国的な名声を得ていた。しかしながら、そのような成功が、必ずしも経済的な成功につながったわけではなく、晩年は借金で債務者監獄に投獄されてしまう。成功を収めていた男性でさえ経済的な自立ができなかったという事実は、芸術家として経済的側面も含めて大成することが、いかに当時の男性たちにとっても困難であったかを示している。
リーランドの例から分かるように、職業選択が女性よりも開けていた男性優位社会であっても、それが単純に男性にとって生きやすい社会であったことを意味するわけではない。むしろ、ブランウェルのように、成功できなかった男性は酷評にさらされるほどの厳しい世間の見方があった。こうした社会的敗者とこれまで位置づけられてきた男性の声として、ブランウェル・ブロンテの作品と彼の生き様は、ヴィクトリア朝のこれまで見過ごされてきた男性の一側面を浮き彫りにしてくれるであろう。

(ジョセフ・ベントリー・リーランドの肖像画)

論文

「『ブロンテ・スタディーズ』におけるブランウェル像の変遷 ―1895年から1999年まで―」(2020)瀧川宏樹『大阪工業大学紀要』64(2)p.25-36.

「ブランウェル・ブロンテの詩作品における海の表象」(2017)瀧川宏樹『ブロンテ・スタディーズ』6(3)p.33-46.

「ブランウェルの詩の構成 ―もう一つのパーシー像」(2014)瀧川宏樹『イギリス文学と文化のエートスとコンストラクション:石田久教授喜寿記念論文集』p.141-150.

研究者INFO: 工学部 総合人間学系教室 英文学研究室 瀧川宏樹 講師

研究シーズ・教員に対しての問合せや相談事項はこちら

技術相談申込フォーム
SDGs
研究テーマ
  • IT・IoT・AI・ロボティクス
  • 建築
  • 土木・社会基盤
  • エネルギー・環境
  • ライフサイエンス
  • ものづくり・製造技術
  • ナノ・材料
  • デザイン
  • 人文学
  • 自然科学
  • 該当無し
学部・学科
  • 工学部
    • 都市デザイン工学科
    • 建築学科
    • 機械工学科
    • 電気電子システム工学科
    • 電子情報システム工学科
    • 応用化学科
    • 環境工学科
    • 生命工学科
    • 一般教育科
    • 総合人間学系教室
    • ナノ材料マイクロデバイス研究センター
  • ロボティクス&デザイン工学部
    • ロボット工学科
    • システムデザイン工学科
    • 空間デザイン学科
  • 情報科学部
    • 情報知能学科
    • 情報システム学科
    • 情報メディア学科
    • ネットワークデザイン学科
    • その他
  • 知的財産学部
    • 知的財産学科
  • 知的財産研究科
  • 教務部
    • 教育センター
    • ランゲージラーニングセンター
  • 情報センター
  • 八幡工学実験場
  • ものづくりセンター
  • 該当無し
キーワード
  • コミュニティデザイン
  • 健康
  • 周縁化(いじめ)
  • 傾斜機能材料
  • 非破壊検査
  • 位置推定
  • 環境デザイン
  • リアルタイム
  • 道案内
  • デザインレビュー
  • SRAM
  • スマートフォン
  • 電池
  • 骨格筋オルガノイド
  • ドライリキッド
  • 脳波
  • オクシモロン
  • ROS
  • 収縮ひび割れ
  • 高等教育

すべてのキーワードを見る

同じカテゴリーの研究シーズ

岡山 敏哉

都市のオープンスペースにおける樹木配置の最適化

 都市のヒートアイランド現象は、最近の気温上昇に伴い、ますます問題視されることが予想されます。その緩和策のひとつとして、顕熱・潜熱に対する効果や蒸散作用を持つ植物による緑化が効果的です。この研究は、その緑化を効率よく行うために、地面の日照時間を最小化し、一方で植樹のためのコストを最小化することを目的とした最適解を遺伝的アルゴリズム(GA:Genetic Algorithm)を用いて導き出しています。

福原 和則

快適な場所が散りばめられた会館建築の設計

宗教施設の会館建築において、来館した信者が思い思いの場所で時間を過ごすことができる「居場所」となる建築とすることが求められた。敷地は都心部の狭小なものであったため、諸室を立体的に配置して、天空から差し込む光を中心とした共用空間を構築した。

熊本 和夫

安全安心で快適な社会を支えるIoT基盤技術に関する研究

コロナ禍をきっかけに、世界中の人々の生活スタイルが変化しつつあります。その中で重要な役割を果たすのが通信システムです。我々はネットワークそのものが、ユーザの利用形態、無線環境など様々な状態を理解し、状況に応じて最適なネットワーク利用形態をユーザに提供する究極に便利なネットワークインフラストラクチャの創造を目指しています。

見市 知昭

コロナ放電を用いた新規な活性酸素種供給法

液面にコロナ放電を照射すると生成した活性酸素種がイオン風によって液中まで輸送されます。現在、我々はこの現象を利用して液中に含まれる有害有機物の分解を行っており、その結果、従来の技術では困難な難分解性物質が分解できることを明らかにしています。また、従来法では利用できてない新たな活性酸素種が本方式では利用できている可能性が実験結果から示唆されました。このユニークな手法を用いて難分解性有機物の分解や溶液の殺菌・消毒を行います。

藤元 章

二硫化モリブデン/グラフェンの電気特性とガスセンサー応用

〔概要〕酸化膜付きのSi基板上にMoを電子ビーム蒸着させ,Moを硫化させることにより二硫化モリブデン薄膜を作製した.この二硫化モリブデンのトランジスタ動作も確認した.グラフェンと二硫化モリブデンのファンデルワールスヘテロ接合を作製し,その抵抗変化による水素ガスと一酸化窒素ガスの検知特性を調べた.CVDグラフェン単体よりも,二硫化モリブデン/グラフェンのヘテロ接合の抵抗変化が大きいことを確認し,ガスセンサー応用を目指している.

杉本 賢二

衛星夜間光データを用いた停電地域の把握

災害による停電地域の早期復旧に向けた被害状況の把握には,二次災害リスクを軽減するため遠隔で受動的に得られるデータが求められている.本研究では,2019年台風15号を対象に,千葉県における停電地域と,人工衛星により観測される夜間における地表面の光強度(輝度)とを比較し,停電地域の推定を行った.その結果,市街地では復旧により輝度が大きく変化するが,山間部では判別が難しいことが明らかになった.

西川 出

デジタル画像相関法によるき裂・欠陥の非破壊検査

負荷を受ける部材の表面画像を2枚(時間差1秒程で2枚撮影する)利用して、表面のひずみ分布を非接触で評価するデジタル画像相関法援用変位・ひずみ評価システムを構築した。さらにこれを発展させ、き裂や欠陥に生じる特有のひずみ場を利用することにより、き裂・欠陥の有無は言うに及ばず、き裂周りの応力や応力拡大係数といった力学量を高精度に非接触評価できるシステムを開発した。

米田 達郎

双児宮の名称変化

語彙の変化をヒトが意図的に起こすことは一般的にはない。自然に変化していくものである。しかし、十二宮の名称は明治になってから学術的に変化する。これはギリシア神話とも密接に結びつくかとも思われるが、何よりも世界基準に合わせるということもあると思われる。ここでは、双児宮の名称変化について、幕末から明治にかけて陰陽宮・双兄宮・双女宮が双児宮へと変化する過程を記述的に確認しつつ、双児宮へと名称変化した背景について考察する。 本研究では、理科学語彙の歴史的な変化を取り上げているが、それは生活語彙・教育語彙の変化ともいえる。多方面に派生する研究の一側面である。

宮部 正洋

熱流体機械の最適化設計手法の開発

熱流体機械を対象として数値流体力学(CFD)による最適化フレームワークを適用します。設計パラメータの最適な組み合わせを迅速に見つけ出す手法を提案します。手法の検証には3Dプリンタを用いて熱流体機械を製作し、性能試験、各種物理量の計測や流れの可視化を行い、現象や勘所を平易に解説します。

石川 恒男

一般教育科数学教室の教育と研究

数学教室では専任教員6名にロボティックス&デザイン学部専任教員1名と非常勤講師を加えて各数学科目の担当を行っている。ここでは教育センターのことも含めて実状は語れないので教育センターにも触れる。数学科目に関しては特に初年次教育に重点を置き、「解析学I」「解析学I演習」という接続科目を設定し、教育センターと連携しながら数学教室専任教員も担当するという形をとっている。講義と演習を連携した上で、必要ならば「学習相談」という自由に質問できる時間を設け、さらに、学習が不十分な学生に対しては教育センターでチューターによる対応を行い、「基礎力向上講座」も開講している。これらの接続科目は教育センターと共同で運営している。1年次科目「解析学 II」「解析学 II 演習」「解析学 III」「解析学 III 演習」「線形代数学 I」「線形代数学 II」に対してもある程度同様に対応しているが、ここからは主に数学教室の担当となる。なお、学科によって履修時期や若干の内容の違いはある。次に、2年次以上に対しては「工学の基礎」「数理科学と教育」というカテゴリーで数学科目(別記)を担当し、講義に対応する演習科目は設定していないが、「数学教室学習相談」で質問の対応している。科目に関しては自由選択であり、微分方程式、確率統計、複素解析などの分野の科目を設定し担当している。研究については、個人研究を中心に行っている。

平山 亮

視覚障害者の映画鑑賞のための骨伝導ヘッドフォンによる音声ガイド配信

視覚障害者が映画鑑賞するとき,セリフとセリフの間に説明音声が流れる音声ガイドをヘッドフォンで聴取する方法が主流であるが、ヘッドフォンで耳を塞いでしまうため、映画館のマルチチャンネル臨場感音声を楽しめないという問題があった。そこで、音声ガイドを耳を塞がない骨伝導ヘッドフォンで聞き、映画館の臨場感音声は直接耳で聞くシステムを開発した。

藤元 章

火星移住計画と太陽系ツアーをテーマにした課題解決型授業

[概要] 大阪工業大学の工学部では,PBL(ProblemあるいはProject-Based Learning)を基軸とした教育カリキュラムを実施している。1年次では各学科の専門分野に関連した課題の実験・実習的なPBLを行い,2年次生には物理学,地球科学,生物科学の分野横断型PBLを提供している。2015年度から2018年度まで「火星移住計画」を題材にして進めてきた。そして, 2019年度からは,火星の枠を飛び出して,「太陽系ツアー」をテーマにしたPBL型授業を進めている。

石道 峰典

生体の筋機能の改善に向けたアクアポリン4による水分代謝の制御法の開発

骨格筋は水分含有量が約8割であり、水分を豊富に含んだ組織です。骨格筋を構成する筋線維(筋細胞)でのスムーズな水分代謝により筋の恒常性が保たれることから、骨格筋における水分代謝を制御する水分子輸送機構は、健康的で活動的な日常生活を維持するうえでも非常に重要となります。 現在、本研究室では、骨格筋における筋機能の維持・改善やサルコペニア予防など目的に応じた水分代謝の制御を実現するために、水分子輸送機構の主要タンパク質の1つであるアクアポリン4 (AQP4)の生理学的特性の利用法の開発を目指しています。

芦高 恵美子

神経障害性疼痛治療薬の開発

神経障害性疼痛は、糖尿病、癌、脊髄損傷に伴い、末梢神経系や中枢神経系の損傷や機能障害によって引き起こされる。痛覚過敏、本来痛みと感じない「触る」などの刺激が痛みとなるアロディニア(異痛症)、自発痛が見られる。非ステロイド性抗炎症薬やモルヒネなどの麻薬性鎮痛薬でも著効しない難治性の慢性疼痛である。神経ペプチド・ノシスタチン誘導体が経口投与で鎮痛作用をもつことを明らかにした。また、遺伝性結合組織疾患のエーラス・ダンロス症候群の慢性疼痛マウスモデルを確立した。

川原 幸一

新規細胞老化抑制剤|アンヒドロフルクトース

正常細胞は一定の分裂・増殖の後に停止する。この現象を細胞老化といい、分裂を停止した細胞を老化細胞という。特徴として、肥大化とsenescence-associated βガラクトシダーゼ(SA-β-gal)活性が見られる。 老化細胞は無害で、がん化もしないと言われていた。最近、老化細胞は炎症性サイトカインを分泌し、臓器・組織機能低下・障害を引き起こし、多様な加齢性疾患をもたらすことが判明した。さらにガン化の誘導にも関与している。 細胞の老化を抑制することは、現在の日本の超高齢社会において重要である。

林 茂樹

知的財産学部シーズ一覧

知的財産学部所属教員の研究シーズ一覧です.

伊與田 宗慶

部材のマルチマテリアル化を達成する抵抗発熱を活用した接合技術

 近年の自動車産業では,車体重量の低減を目的として,車体構造部材に対して従来の鉄のみならず,アルミニウム合金や樹脂材料を組み合わせるマルチマテリアル化が推進されている.中でも,鉄とアルミニウム合金を組み合わせたFe-Al異種金属材料の活用が期待されている一方で,その接合部において剥離強度である十字引張強さの低下が懸念されている.そこでFe-Al異種金属材料継手の接合強度向上に寄与する抵抗スポット溶接手法について開発を行った事例を紹介する.

向出 静司

想定を超える大地震下における鋼構造建物の倒壊余裕度の向上

建築基準法の想定を超える大地震に対して,建築物は耐力を保持できる変形域を超えて耐力劣化し,倒壊する懸念がある.本研究者は,一般的な鋼構造ラーメン骨組を対象に,(1)超大変形域に至るまでの構成部材の破壊実験を通じて,その耐力劣化性状を把握すること,(2)超大変形域の挙動を考慮した建物全体の地震応答解析により,その倒壊性状を把握すること,(3)倒壊メカニズムに基づいた倒壊余裕度の評価方法を提案すること,などを実施している.

上野 未貴

創作者の表現を計算機に学習させる

漫画・写真・小説などの創作物を創り,読み解く過程のデータを収集し,人工知能分野で拡がる画像処理・自然言語処理・機械学習・人とコンピュータ間の対話的なシステム開発に基づき,創ることを支援する研究を進めています.

Mellor Andrew

Vocabulary Acquisition

Acquisition of vocabulary is essential for learners of English. Successful learners need to make decisions about what vocabulary to learn, what aspects of vocabulary knowledge to master and how to study the vocabulary effectively. Vocabulary includes not only single word items but also multiword items. Learners have to decide which items to concentrate learning on. Items which occur more frequently in English may be useful but learners also need to acquire items relevant to their personal interests and circumstances. Vocabulary knowledge is multi-dimensional including elements related to form, meaning and use. This knowledge may develop through stages of receptive and productive ability. There are many strategies that can be used to learn vocabulary effectively. Points to consider may be whether to learn vocabulary in context or in isolation, whether to learn vocabulary in semantic groups, and how to reinforce learning for effective acquisition.

  • ホーム
  • ご挨拶
  • 研究シーズ
    • 研究シーズ条件検索
    • 研究シーズ一覧
    • キーワード一覧
  • 学部学科一覧
    • 工学部
      • 都市デザイン工学科
      • 建築学科
      • 機械工学科
      • 電気電子システム工学科
      • 電子情報システム工学科
      • 応用化学科
      • 環境工学科
      • 生命工学科
      • 一般教育科
      • 総合人間学系教室
      • ナノ材料マイクロデバイス研究センター
      • インキュベーションラボ
      • その他
    • ロボティクス&デザイン工学部
      • ロボット工学科
      • システムデザイン工学科
      • 空間デザイン学科
      • その他
    • 情報科学部
      • 情報知能学科
      • 情報システム学科
      • 情報メディア学科
      • ネットワークデザイン学科
      • その他
    • 知的財産学部
      • 知的財産学科
    • 知的財産研究科
    • その他
      • 教務部
        • 教職教室
        • 教育センター
        • ランゲージラーニングセンター
        • その他
      • 情報センター
      • 八幡工学実験場
      • ものづくりセンター
      • ロボティクス&デザインセンター
  • 協力機関コーナー
    • 大阪産業技術研究所
    • 大阪商工会議所
    • 大阪信用金庫
  • 特集コーナー
    • イノベーション・ジャパン2020~大学見本市Online
    • 動画コーナー
    • 八幡工学実験場バーチャルツアー

研究シーズ・教員に対しての問合せや相談事項はこちら

技術相談申込フォーム

© INNOVATION DAYS 2021 智と技術の見本市.

v

Facebook

Dribbble

Behance

Instagram

E-mail