神経障害性疼痛治療薬の開発
-ノシスタチン由来経口ペプチド鎮痛薬, エーラス・ダンロス症候群の疼痛モデル-
工学部
生命工学科
分子生体機能学研究室
芦高恵美子
教授
共同研究者
大阪医科大学 麻酔科学教室南 敏明
伊藤誠二
島根大学 総合科学研究支援センター松本 健一
神経障害性疼痛は、糖尿病、癌、脊髄損傷に伴い、末梢神経系や中枢神経系の損傷や機能障害によって引き起こされる。痛覚過敏、本来痛みと感じない「触る」などの刺激が痛みとなるアロディニア(異痛症)、自発痛が見られる。非ステロイド性抗炎症薬やモルヒネなどの麻薬性鎮痛薬でも著効しない難治性の慢性疼痛である。神経ペプチド・ノシスタチン誘導体が経口投与で鎮痛作用をもつことを明らかにした。また、遺伝性結合組織疾患のエーラス・ダンロス症候群の慢性疼痛マウスモデルを確立した。
論文
「Mechanical allodynia in mice with tenascin-X deficiency associated with Ehlers-Danlos syndrome」(2020)Okuda-AshitakaEmiko et al.『Scientific Reports』10p.6569.
「Development of a novel photoaffinity probe for labeling nocistatin receptor」(2018)HaradaMasashi et al.『Biochemical and Biophysical Research Communications』501p.514-519.
「Nocistatin, a peptide that blocks nociceptin action in pain transmission」(1998)Okuda-AshitakaEmiko et al.『Nature』392p.286-289.