映画・洋楽の英語教育への活用
英語の運用能力向上には、英語に接する時間の増加が必須である。たしかに、学習時間の増加がそのまま英語運用能力の向上につながるとも限らない。しかし,学習量を増やすことは不可欠である。これには、苦にせず接することができる素材が必要となる。元来、娯楽用に制作された映画や洋楽は、楽しみながら本物の英語に接することができるという点で優れている。ただ、本物であるからこそ、学校の英語との橋渡しの工夫が必要となってくる。
公共施設や店舗等で使うデジタルサイネージ(電子看板)の音響提示技術である。従来の電子看板ではパネル周辺にスピーカーを埋め込んでいたため、音が放射状に広がり、周囲に音漏れして迷惑をかけることがあり、また、音響の臨場感が不足していた。本技術では超指向性パラメトリックスピーカーを天井等に設置しパネル面に反射させて利用者の耳に届けることで、周囲への音漏れがなく、パネルそのものから音が出ていると感じさせるデジタルサイネージシステムを実現した。
論文
「An audio projection method by a parametric speaker for sizzling food presentations on tabletop displays」(2019)『International Conference on Image Electronics and Visual Computing 2019 (IEVC2019)』p.1-2.
「超指向性スピーカーの反射を利用したテーブルトップディスプレイでの音響再生」(2015)『AESジャパンコンファレンス・名古屋2015』
研究シーズ・教員に対しての問合せや相談事項はこちら
技術相談申込フォーム