ICTを活用した教育手法の提案・教材開発の実践
次世代アクティブ・ラーニング手法「ReBaLe(レバレ)®」の提案・実践,「ティンカリング」(身の回りにあるものを自由に組み合わせること)の概念を取り入れたプログラミング学習ツール"YubiTus"、IoTを活用したデジタル学習デバイス"EduDesk"などの研究を進めています。 *ReBaleは富士通株式会社の登録商標です
アインシュタインが相対性理論を提唱して100年が経ち,技術が進化して,ようやく重力波・ブラックホールの直接観測ができる時代になりました.日本の重力波観測プロジェクトKAGRA(かぐら)の科学部門を2017年より取りまとめ,一般向けの著作や講演も多く手掛けている教員が,この分野の解説を提供いたします.「相対性理論はどこまで正しいのか」「宇宙への理解は今後どう深まっていくのか」などをテーマに,歴史的・科学的どちらの視点からも可能です.
論文
「現代物理学が描く宇宙論(書籍)」(2018)『共立出版』
「ブラックホール・膨張宇宙・重力波 一般相対性理論の100年と展開(書籍)」(2015)『光文社新書』
「宇宙のつくり方 (翻訳書)」(2016)『丸善出版』
研究シーズ・教員に対しての問合せや相談事項はこちら
技術相談申込フォーム