神経障害性疼痛治療薬の開発
神経障害性疼痛は、糖尿病、癌、脊髄損傷に伴い、末梢神経系や中枢神経系の損傷や機能障害によって引き起こされる。痛覚過敏、本来痛みと感じない「触る」などの刺激が痛みとなるアロディニア(異痛症)、自発痛が見られる。非ステロイド性抗炎症薬やモルヒネなどの麻薬性鎮痛薬でも著効しない難治性の慢性疼痛である。神経ペプチド・ノシスタチン誘導体が経口投与で鎮痛作用をもつことを明らかにした。また、遺伝性結合組織疾患のエーラス・ダンロス症候群の慢性疼痛マウスモデルを確立した。
立体規則性を精密に制御した有機ー無機からなるプラスチック材料を精密重合法に基づき調製した。今回開発した高分子はキラル分子を認識し、螺旋構造を形成することを見出した。また、その螺旋構造はキラル分子を取り除いた後も保持されることも明らかとなり、キラル分離膜を始めとする医療材料への応用展開が期待される。
論文
「Preparation of polyhedral oligomeric silsesquioxane-containing block copolymer with well-controlled stereoregularity」(2019)『J. Polym. Sci., Part A: Polym. Chem.』57p.2181-2189.
「Preparation of polymethyl methacrylate with well-controlled stereoregularity by anionic polymerization in an ionic liquid solvent」(2020)『J. Polym. Sci. 』58p.1960-1964.
研究シーズ・教員に対しての問合せや相談事項はこちら
技術相談申込フォーム