地域資源の活用による都市・地域更新の手法
現在、日本は拡大・成長の時代から、縮小・成熟の時代へと突入したと言える。もはや、スクラップ・アンド・ビルドによる都市更新の時代ではない。本研究室では、これからの時代における都市更新の手法について研究を行っている。身の回りに多く蓄積された「建築ストック」の活用を前提とし、さらには、成長の時代に蔑ろにされながらも命脈を保っている「地域性」を発見・増幅することによって、これからの「共同体」のあり方についても研究・提案を行っている。
建築や都市は生活基盤として、人間に対し大きな心理的影響力を持っています。基本的な人間の移動方法を考えれば、そのデザインは歩行によって我々が得た空間能力に関する研究成果が生かされたものとなるのが理想的だと考えられます。 研究室では、空間能力を司り評価を行う脳機能の左右差や個人差を検討する事から、人間が理解しやすい建築空間、都市空間をつくるための方法を、人間の視覚行動を計測したデータや、脳波計によるデータをもとに探ります。
論文
「視覚行動からみた都市空間の連続的認識」(1999)『日本建築学会計画系論文集』525p.233-239.
「空間認識のストラテジーから見た男女差 - 街路空間の連続的認識による個人差 その2 -」(2001)『日本建築学会計画系論文集』547p.169-176.
「左脳優位型と右脳優位型の認知地図の比較 - 人間の空間認知特性から見た街路空間計画 その2 -」(2003)『日本建築学会計画系論文集』566p.81-87.
研究シーズ・教員に対しての問合せや相談事項はこちら
技術相談申込フォーム