logo main logo main
  • ホーム
  • ご挨拶
  • 研究シーズ
    • 研究シーズ条件検索
    • 研究シーズ一覧
    • キーワード一覧
  • 学部学科一覧
    • 工学部
      • 都市デザイン工学科
      • 建築学科
      • 機械工学科
      • 電気電子システム工学科
      • 電子情報システム工学科
      • 応用化学科
      • 環境工学科
      • 生命工学科
      • 一般教育科
      • 総合人間学系教室
      • ナノ材料マイクロデバイス研究センター
      • インキュベーションラボ
      • その他
    • ロボティクス&デザイン工学部
      • ロボット工学科
      • システムデザイン工学科
      • 空間デザイン学科
      • その他
    • 情報科学部
      • 情報知能学科
      • 情報システム学科
      • 情報メディア学科
      • ネットワークデザイン学科
      • その他
    • 知的財産学部
      • 知的財産学科
    • 知的財産研究科
    • その他
      • 教務部
        • 教職教室
        • 教育センター
        • ランゲージラーニングセンター
        • その他
      • 情報センター
      • 八幡工学実験場
      • ものづくりセンター
      • ロボティクス&デザインセンター
  • 協力機関コーナー
    • 大阪産業技術研究所
    • 大阪商工会議所
    • 大阪信用金庫
  • 特集コーナー
    • イノベーション・ジャパン2020~大学見本市Online
    • 動画コーナー
    • 八幡工学実験場バーチャルツアー
大阪工業大学
logo main logo main
  • ホーム
  • ご挨拶
  • 研究シーズ
    • 研究シーズ条件検索
    • 研究シーズ一覧
    • キーワード一覧
  • 学部学科一覧
    • 工学部
      • 都市デザイン工学科
      • 建築学科
      • 機械工学科
      • 電気電子システム工学科
      • 電子情報システム工学科
      • 応用化学科
      • 環境工学科
      • 生命工学科
      • 一般教育科
      • 総合人間学系教室
      • ナノ材料マイクロデバイス研究センター
      • インキュベーションラボ
      • その他
    • ロボティクス&デザイン工学部
      • ロボット工学科
      • システムデザイン工学科
      • 空間デザイン学科
      • その他
    • 情報科学部
      • 情報知能学科
      • 情報システム学科
      • 情報メディア学科
      • ネットワークデザイン学科
      • その他
    • 知的財産学部
      • 知的財産学科
    • 知的財産研究科
    • その他
      • 教務部
        • 教職教室
        • 教育センター
        • ランゲージラーニングセンター
        • その他
      • 情報センター
      • 八幡工学実験場
      • ものづくりセンター
      • ロボティクス&デザインセンター
  • 協力機関コーナー
    • 大阪産業技術研究所
    • 大阪商工会議所
    • 大阪信用金庫
  • 特集コーナー
    • イノベーション・ジャパン2020~大学見本市Online
    • 動画コーナー
    • 八幡工学実験場バーチャルツアー
大阪工業大学
logo main logo light
研究シーズを検索
  • ホーム
  • ご挨拶
  • 研究シーズ
    • 研究シーズ条件検索
    • 研究シーズ一覧
    • キーワード一覧
  • 学部学科一覧
    • 工学部
      • 都市デザイン工学科
      • 建築学科
      • 機械工学科
      • 電気電子システム工学科
      • 電子情報システム工学科
      • 応用化学科
      • 環境工学科
      • 生命工学科
      • 一般教育科
      • 総合人間学系教室
      • ナノ材料マイクロデバイス研究センター
      • インキュベーションラボ
      • その他
    • ロボティクス&デザイン工学部
      • ロボット工学科
      • システムデザイン工学科
      • 空間デザイン学科
      • その他
    • 情報科学部
      • 情報知能学科
      • 情報システム学科
      • 情報メディア学科
      • ネットワークデザイン学科
      • その他
    • 知的財産学部
      • 知的財産学科
    • 知的財産研究科
    • その他
      • 教務部
        • 教職教室
        • 教育センター
        • ランゲージラーニングセンター
        • その他
      • 情報センター
      • 八幡工学実験場
      • ものづくりセンター
      • ロボティクス&デザインセンター
  • 協力機関コーナー
    • 大阪産業技術研究所
    • 大阪商工会議所
    • 大阪信用金庫
  • 特集コーナー
    • イノベーション・ジャパン2020~大学見本市Online
    • 動画コーナー
    • 八幡工学実験場バーチャルツアー
研究シーズを探す
カテゴリー・キーワードから探す
SDGsの分類
  • 1. 貧困をなくそう
  • 2. 飢餓をゼロに
  • 3. すべての人に健康と福祉を
  • 4. 質の高い教育をみんなに
  • 5. ジェンダー平等を実現しよう
  • 6. 安全な水とトイレを世界中に
  • 7. エネルギーをみんなに そしてクリーンに
  • 8. 働きがいも経済成長も
  • 9. 産業と技術革新の基盤をつくろう
  • 10. 人や国の不平等をなくそう
  • 11. 住み続けられるまちづくりを
  • 12. つくる責任 つかう責任
  • 13. 気候変動に具体的な対策を
  • 14. 海の豊かさを守ろう
  • 15. 陸の豊かさも守ろう
  • 16. 平和と公正をすべての人に
  • 17. パートナーシップで目標を達成しよう
  • 該当無し
テーマの分類
  • IT・IoT・AI・ロボティクス
  • 建築
  • 土木・社会基盤
  • エネルギー・環境
  • ライフサイエンス
  • ものづくり・製造技術
  • ナノ・材料
  • デザイン
  • 人文学
  • 自然科学
  • 該当無し
学部・学科の分類
  • 工学部
    • 都市デザイン工学科
    • 建築学科
    • 機械工学科
    • 電気電子システム工学科
    • 電子情報システム工学科
    • 応用化学科
    • 環境工学科
    • 生命工学科
    • 一般教育科
    • 総合人間学系教室
    • ナノ材料マイクロデバイス研究センター
  • ロボティクス&デザイン工学部
    • ロボット工学科
    • システムデザイン工学科
    • 空間デザイン学科
  • 情報科学部
    • 情報知能学科
    • 情報システム学科
    • 情報メディア学科
    • ネットワークデザイン学科
    • その他
  • 知的財産学部
    • 知的財産学科
  • 知的財産研究科
  • 教務部
    • 教育センター
    • ランゲージラーニングセンター
  • 情報センター
  • 八幡工学実験場
  • ものづくりセンター
  • 該当無し
キーワード
  • 低炭素化
  • ヴィクトリア朝
  • 町並み
  • 発酵食品
  • 可視化
  • 空間把握
  • その人らしさ
  • モブプログラミング
  • CFD
  • 地球
  • 歴史的建物再生
  • ペプチド医薬品
  • 会話支援
  • 自動化
  • 金属コロイド粒子
  • フィヒテ、シェリング
  • ガスセンサー
  • ギター
  • ランドスケープデザイン
  • 酸化物誘電体薄膜

すべてのキーワードを見る

ホームオンライン授業への知見の集積
SDGsの分類
研究テーマ
IT・IoT・AI・ロボティクス
学科の分類
情報センター

オンライン授業への知見の集積

情報センター

越智徹 講師

共同研究者

豊浦由浩
中西真悟
平岡一剛
藤田弘典
山内建二
BYODオンライン授業

COVID-19の影響により、多くの大学が前期授業開始時期の延期や、日程は予定通りだがオンライン授業形態への移行など、従来とはまったく異なった学習形態への移行に迫られた。 大阪工業大学も例外ではなく、前期授業開始を1ヶ月延期し、結果として前期期間中はほぼオンライン授業で実施された。 今回は、オンライン授業を実施することになった経緯から、オンライン授業の種類や実施方法と実践例、学生の反応について報告する。

目次

1. オンライン授業決定までの経緯
2. オンライン授業の種類と環境
3. 使用可能なリソース
4. ノートPC必携化の状況
5. オンライン授業に対する学生の反応・意見
6. まとめ

1. オンライン授業決定までの経緯

3月25日に「予定通りだが、2週間はオンラインで。その後は対面授業」と教員へ通知。

4月2日の新入生ガイダンスで説明する必要がある。

しかし、4月7日から緊急事態措置になるという報道が4月1日流れる。4月1日夜に延期が決定。
開講は1ヶ月先延ばしになった。
とにかく資料を配付して以降の連絡はネット経由。

2. オンライン授業の種類と環境

①教材・課題提示型
学内ネットワーク上の共有フォルダ(教材配付用フォルダおよび課題提出用フォルダで構成)に授業担当者が用意した教材資料や課題を,学修指示に基づき学修

 

②動画配信型(リアルタイム方式)
Web上で授業担当者の授業をリアルタイムで視聴し学修
音声のみによる配信の場合もある

 

③動画配信型(オンデマンド方式)
授業担当者が予め作成した動画教材をWeb上で視聴し学修
音声のみによる配信の場合もある

 

Offce365とG Suiteを契約済み。Microsoft TeamsとGoogle Meetが使用可能
Zoomは無償使用が2020年4月30日までなので、5月からは不可。
Teamsは学生の登録が必要、また制御が一部不能
簡単に配信できて録画もできるのでGoogle Meet ストリーミング方式をデフォルトに。

※Meetプレミアム機能による録画と配信は9月30日まで無償で利用が可能

3回目からはZoomやTeamsなどでもよい。ただし、大学(情報センター)はGoogle Meetしかサポートしない

4月から5月にかけての認識

2週間(2回分)、1回目はガイダンス的なものも多いので、とにかく2回分をどうにかやってください
①教材・課題提示型が基本で、もしリアルタイムで実施するなら、動画配信はただ聞くだけで済むGoogle Meetストリーミング方式が原則
とにかく3回目からは通常授業が可能だろう。

 

しかし、5月21日以降も講義形式の授業はオンライン授業は継続が決定。結局前期期間中はオンライン授業

一部実験・演習は6月から対面式開始

3月末、4月始めに教員向けのセミナーを実施

1回目:Google Meetストリーミングによるデモ(完全オンライン式)

2回目:Google Meet会議方式によるGoogle Meetの始め方、ネットワーク共有フォルダの使い方

そもそもネットワーク共有フォルダの存在を知らない教員も多い

3. 使用可能なリソース

基本的にインターネットから直接アクセス可能
ネットワーク共有ドライブはVPN接続が必要

ネットワーク共有ドライブへのアクセス方法

1. VPNソフトウェアの起動・接続
2. マウントツールの起動・接続
3. 指定されたネットワークフォルダまで移動し、ファイルをコピー
4. マウントツールによるネットワークマウントの切断
5. VPN回線の切断,VPNソフトウェアの終了

学生へのPCサポート方法

学生は登校禁止なので、対面サポートはできないのでメールのやり取りが基本。
対応窓口として、授業関連は教務課になっているためか、学生から教務課に相当な電話はあった模様。ただし「パスワードがわからない」「ログインできない」(パスワードの打ち間違いがほとんど)などが大半
Officeのインストール、VPNのインストールと設定、ネットワークフォルダへの接続方法など、様々シチュエーションのビデオ動画を作成・公開。
VPNの設定、使用方法、ドライブのマウントなど、考えられるシチュエーションすべてのデモ動画を作成
動画を大学Web(オンプレミス)に置くと容量とサーバダウンの心配がある
OneDriveだとなぜか操作ボタンがスマホで化けてしまう(豆腐文字) → 現在は解消
Google Driveだと大丈夫なのでGoogle Driveで公開(ただし認証あり)

学生サポート動画例(VPN設定) ※一部のみ

学生サポート動画例(Officeインストール) ※一部のみ

オンライン授業の実施

学生への連絡は、大学ポータルサイト(オンプレミスサーバ)を使用。

学生はポータルサイトにログインして情報を得る。また、教員からポータルサイトに連絡があればメール通知もされる。

リアルタイム配信形式の授業の場合は配信URLの連絡もここからだが、授業初日に落ちるかも?という不安。

実際の授業例

科目名:基礎情報処理Ⅰ(いわゆる情報リテラシー系)
工学部全学科共通科目。シラバスと教科書は同一だが、細かい内容は担当者の裁量
授業連絡:大学ポータルサイト
リアルタイム動画配信:Google Meet
教材ファイル、提出物:大学ネットワークドライブ
出席確認やアンケート、意見聴取:MS Forms
Google ClassroomやTeamsの活用も考えたが、ツールを増やすと学生自身も、教員サポートも大変なので、これらは使用せず。

 

授業実施日2日前に、授業指示書を大学ネットワークドライブに置く。
学生にはポータルサイトの「講義連絡登録」でその旨を連絡する。
授業指示書には、その回の概要、作業内容、Google Meet接続開始時間とURL、出席兼アンケートのMS FormsのURL、などが記載されている。

授業前、授業当日の流れ

実際の授業の様子 ※一部のみ

学生はリアルタイムで教員からの説明を聞く。

チャットを通じて質問が可能。また、授業終了後に動画をGoogle Drive経由で公開するため、わからなかったところ、もう1度確認したいところ、また欠席した場合も、授業内容を参照することができる。

PCやネットワーク不備学生への対応

普通教室と情報演習室を解放し、自分のノートPCや演習室端末でオンライン授業を受講可能とした。

利用は1日に数人程度。

4. ノートPC必携化の状況

知的財産学部は以前からノートPC必携化

2017年開設のロボティクス&デザイン工学部は当初からノートPC必携化

2018年より他学部もノートPC必携化

オンライン授業では「工学部と情報科学部の4年生以外はノートPCを持っている」ことを前提にできた

学生のインターネット環境(2020年度新入生対象調査)

他大学では、スマートフォンしか持っていない、光回線などの回線契約をしていない、という声も聞かれたが、ノートPC必修化と、このようにほぼネット環境が整備されていると思われるため、いわゆる「パケ死」「ギガがなくなる」という心配は不要だった。

5. オンライン授業に対する学生の反応・意見​

受講方法について、学生に対面で説明できる機会がなかったため、資料配付やWebサイト、動画を提供した。学生のうち、特に新入生はこれらを元に受講方法が理解できたのか、複数選択可によるアンケート結果。

その他の意見として、「友達に聞いた、相談した」「先輩に聞いた」などが数件あった。入学時点で、すでに友達や先輩とつながっている学生がいることがわかった。

オンライン授業の受講環境

教員としてはPCで受講すると考えていたが、現代の大学生はスマホが第1環境であり、また主に文系大学ではスマホ前提のオンライン授業を展開しているとこもある。工大生はどの端末で受講したか、質問した。

どの授業形態が望ましいか

2020年度前期授業は、一部の実験・実習を除き、大半がオンライン授業になった。しかし、授業によってその形態は異なり、学生は3つの形態を体験した。このうち、どの授業形態が最も望ましいと思うか質問した。

リアルタイム配信授業が望ましい理由

質問ができるから
普通の授業と変わらない、授業を受けているという感じがする
生活リズムが乱れない、集中できる
時間通りでないとサボってしまう
トラブルが起きたときでもすぐに対応してもらえる
オンデマンドだと、どんどん動画が溜まってしまう

オンデマンド方式の動画視聴型が望ましい理由

接続状態や時間に左右されず、自由に戻ったり、自分のペースで取り組むことができる

リアルタイム方式では途切れることがよくあった

聞き逃すことがない

通信トラブルと無縁

何回も見返すことができる

体調を崩してもいつでも受講できる

教材・課題提出型が望ましい理由

回線やPCトラブルと無縁だから

自分のペースで学習を進められるため

自分のペースでできるので疲労が少ない

行動時間を自分で決めることができるから

数学などで、既に習得している範囲だったので授業時間を大幅に短縮できたため

オンライン授業でのPCに関して困ったこと

最後の自由意見として、「前期期間中にオンライン授業を受講していて、主にPCに関して困ったことや、こうすれば便利だった、と思ったことがあれば書いて下さい」と質問し、876名中500名から意見があった。

特に多かったものを以下に挙げる。

  • PC自体に不慣れなこと
  • Wi-Fiのトラブル
  • ノートPC1台では、配信を見ながら作業がしづらいこと
  • 授業によって連絡方法や使用するシステムが異なること

6. まとめ

当初の予定から1ヶ月延期したとはいえ、学生側も教員側も開始してみなければうまくできるかわからない。他大学からは、アクセス集中でオンプレミスシステムが落ちた、というニュースが頻繁に入るため恐々とする。大阪工大では特にシステムが落ちることは無く、目立ったトラブルなく前期授業期間を終えることができた。

 

新入生は、まず前期期間を通じてPCについて慣れていくのだが、それがいきなりオンライン授業になってしまったため慣れるまでは大変だったと思われる。

情報センターが担当する授業「基礎情報処理Ⅰ」では、 前述の「新入生は、まず前期期間を通じてPCについて慣れていく」という状況にあった。しかし、今年度前期は「PCでオンライン授業を受講しながらPCの操作について教わる」という状況になってしまった。

 

テストの成績に評価の比重を置いていた授業について、オンラインでテストをすることになり、インターネットにつながっている環境や教科書や資料など、容易に不正ができることが考えられるので、その対策に苦労した。テストでは、知識のみを問うような簡単な問題を出すことができず、インターネットで検索しても簡単には出てこないような、問題を作ると難易度が上がり、テストの点数が悪くなってしったので、テストでの評価の比重を低くし、他のレポートや課題での評価を大きくするようにした。

画面の向こう側の学生がどういう状況にあるのか、様々な質問をしながら予測し、授業を実施し、なんとか終えることができた。

最後に

後期期間も講義科目はオンライン授業を原則とし、一部の演習・実験授業のみ対面予定となった。

前期期間と同様の環境を保持するため、G Suite Enterprise for Educationの契約を行った。

前期期間によって、各教員はオンライン授業へ否応なく移行したが、様々な経験と知見を得ることができた。

後期授業では、これらの知見を元に、「実施せざるを得なかった前期授業」よりも「オンラインならでは」の教育の開発、特に授業録画の活用、オンライン試験の公平・公正な実施などが展開されることが期待される。

研究者INFO: 情報センター 越智徹 講師

研究シーズ・教員に対しての問合せや相談事項はこちら

技術相談申込フォーム
SDGs
研究テーマ
  • IT・IoT・AI・ロボティクス
  • 建築
  • 土木・社会基盤
  • エネルギー・環境
  • ライフサイエンス
  • ものづくり・製造技術
  • ナノ・材料
  • デザイン
  • 人文学
  • 自然科学
  • 該当無し
学部・学科
  • 工学部
    • 都市デザイン工学科
    • 建築学科
    • 機械工学科
    • 電気電子システム工学科
    • 電子情報システム工学科
    • 応用化学科
    • 環境工学科
    • 生命工学科
    • 一般教育科
    • 総合人間学系教室
    • ナノ材料マイクロデバイス研究センター
  • ロボティクス&デザイン工学部
    • ロボット工学科
    • システムデザイン工学科
    • 空間デザイン学科
  • 情報科学部
    • 情報知能学科
    • 情報システム学科
    • 情報メディア学科
    • ネットワークデザイン学科
    • その他
  • 知的財産学部
    • 知的財産学科
  • 知的財産研究科
  • 教務部
    • 教育センター
    • ランゲージラーニングセンター
  • 情報センター
  • 八幡工学実験場
  • ものづくりセンター
  • 該当無し
キーワード
  • フィヒテ、シェリング
  • 可視化
  • ガスセンサー
  • 金属コロイド粒子
  • ヴィクトリア朝
  • 会話支援
  • 歴史的建物再生
  • 発酵食品
  • その人らしさ
  • 町並み
  • 低炭素化
  • モブプログラミング
  • 自動化
  • ギター
  • ランドスケープデザイン
  • ペプチド医薬品
  • CFD
  • 酸化物誘電体薄膜
  • 地球
  • 空間把握

すべてのキーワードを見る

同じカテゴリーの研究シーズ

神納 貴生

X線画像による非破壊検査に向けた微弱特徴の可視化

社会インフラを支える工業製品など,簡単に停止して点検できないものは多く,それらは非破壊検査によって点検される.非破壊検査の一つとして,X線画像を用いた検査が挙げられる.X線は物体の透過率の違いにより内部構造を写し出せるが,X線が透過し難い金属などで覆われている場合,映し出せる内部構造の像は薄くはっきりとしないものとなる.これまで個別の工業製品に対するX線画像検査は熟練工の目視技術によって成り立っていたが,本技術は熟練工が確認する特徴を可視化して誰もが頑健に検査できるようにする.

橋本 渉

容易に構築できる球面ディスプレイ環境

球面型没入ディスプレイ環境構築をサポートするシミュレータを開発した.球面ディスプレイを作る際には,ドームスクリーンへの特殊な歪み補正を考慮した投影系の光学設計を行う必要がある.しかし,実際に製作される光学系はシミュレーション通りの精度が保証されるわけではない.使用する際に改めて光学系の微調整が必要となる.本研究では,投影系の光学設計と同時に,光学系の微調整や歪み補正が実行可能な投影シミュレータを開発している.

福原 和則

イノベーションを誘発するワークプレイスの設計

製品開発を行うワーカーのための新しい環境を構想するにあたっては、単なる「箱モノ」の設計を超えたプロセスを共有することが重要である。場としての環境を設計する行為を会社やチームそのものを設計する行為であるととらえ、時には「デザイン思考」の方法論を取り入れて検討をおこなうと有効である。内容の検討に加えてプロセスも合わせてマネージメントすることが求められる。

小林 弘一

レーダ画像から物体の誘電率が分かる?!

地球上の殆どの物体を占める誘電体の誘電率情報はあらゆる分野での基本量です。通常は伝送線路内に小試料を充填し、その前後の変化から誘電率を算出します。問題は木などの空間内に誘電体が分布している場合、どう計測するかです。これに対し、レーダ画像位置の変位と物体の誘電率の関係に着目した新しい計測法を考案しました。壁などの均一に材料が配分されている場合(図2)は材料の誘電率分だけ、空間内に分布している場合(図3)は等価的な誘電率分の位置が変位します。誘電率(水分)と森林バイオマスの相関より、地球規模の環境計測にも応用性があります。

平嶋 洋一

選択的汎化作用を有する強化学習

強化学習における学習効率改善手法として,価値関数を構成するために関数近似手法を利用する方法が知られています.これらは, 関数近似手法が持つ汎化作用を利用して,価値関数に対する複数の入力間で学習効果を共有します. しかし,関数近似手法の汎化作用を問題に応じて適切に設定することは難しく,特に,汎化を設定した複数入力に対して異なる対応が必要になる場合に学習効率が低下します. そこで本技術では,汎化作用が機能する領域が選択可能なSG-CMAC(Cerebellar Model Articulation Controller with Selective Generalization)を提案しています.提案手法では,汎化不要な一部入力に対し,CMACとは独立に参照表を構成し,量子化したこれら入力の各値に対して,CMACモジュールを割り当てます.

鎌倉 快之

カメラを用いた人の非接触状態計測

カメラの映像から顔や顔のパーツ,身体の動きを検出して生体信号を計測したり,計測した情報を応用するシステムを作成しています.また,計測したデータが,実際のセンサで計測したデータとどのくらい一致するのか,どんな風に違っているのかについて比較,解析しています. カメラを用いたウェアレス(非接触)での計測とその応用について検討しています.

村木 祐太

植物画像を対象とした枝の構造復元

近年,農家の高齢化や減少に伴い,カメラを用いた植物の自動監視技術が注目されている.しかし,植物の成長具合を判断する指標である枝構造の情報を取得する場合,葉によって枝が隠れてしまうため枝の情報を取得することが困難である.そこで,本研究では対象の植物を多視点から撮影し,多視点からの植物画像を入力として,枝の三次元構造を復元する.はじめに,多視点から撮影した植物画像に対して,深層学習による画像変換を行い,枝の存在確率画像を生成する.枝の存在確率画像とは,枝の存在確率を画素値で表した画像のことを指す.そして,多視点での枝の存在確率画像を用いて,三次元構造の復元を行うことで枝の構造復元を実現する.

島野 顕継

高等学校普通教科「情報」の質向上を目的とした教材及び シラバスの作成

文部科学省高等学校次期学習指導要領解説情報編(平成30年度改訂)では,情報分野を学ぶ上で専門的な知識に触れ,それがどの様な仕組みであるかを知るための教育を重要視しているが,内容を詰め込み過ぎて現場の疲弊を生じさせかねない内容となっている.本研究では情報の科学的な理解を深め,情報分野に対する興味・関心を引き出すことをねらいとする高等学校情報科科目「情報I」で実際に活用でき,特定の環境を用意できる現場を助ける教材開発及びシラバスの作成を行った.

中西 真悟

標準正規分布の幾何学的対称性

連続な確率変数の確率密度関数の積分形は、0から1までで評価できる累積分布関数です。では、累積分布関数を積分するとき、積分形の関数の一階の導関数は、累積確率として0から1までの傾きになります。つまり、直角三角形を用いた三平方の定理による評価が可能になります。そこで、標準正規分布の幾何学的対称性を応用しながら三平方の定理を用いてみると、新たな確率評価基準が思考できます。

福原 和則

丘のある住まい

多くの世帯の生活の舞台となる「集合住宅」は自ずと大規模な開発になることが多く、まとまった豊かな環境を形成することが可能である。住まいとなる住棟の設計と合わせて、その広がりを生かした豊かなランドスケープデザインを展開することで、戸建て住宅地では成しえない環境を形成できる。

小西 将人

実行不要な命令を動的に排除する効率的なプロセッサ

プロセッサの命令実行の効率性を妨げる要因の1つとして,ロード命令の実行にかかる時間が大きいことが挙げられる。この研究の目的は,不要なロード命令の一部を動的に排除(スキップ)するようなプロセッサの構成を提案し,命令実行の効率性をあげようとするものである。予備評価によりおおよそ15%程度のロード命令がスキップできる可能性があり、プロセッサ全体の性能を向上させることが期待できる。

樫原 茂

消防防災活動におけるドローンの利活用に向けて

ドローンが登場して10年が経ちますが,消防防災活動におけるドローンの利活用状況は期待にはまだ追いついていません.本研究活動では,消防防災活動でのドローンの利活用の定着に貢献すべく,開発に加え,運用も含めた研究活動を,実務者である消防隊員や分野を超えた研究者等と連携し進めています.現在,ドローンの利活用方法の一つとして捜索活動を対象に,可視情報(映像情報)と不可視情報(電波情報)を収集・提示するためのシステム開発と,ドローンの利活用に必要な訓練や運用方法に関して取り組んでいます.

瀬尾 昌孝

二次元画像1枚からの表情変化動画像のリアルタイム生成

深層生成モデルを用いて,1枚の二次元顔画像から表情変化動画像の自動生成を行った.現状,動画像のサイズは500×500pixel程度だが、超解像度、ネットワーク規模削減手法を組み合わせることでリアルタイムの生成を実現した.本研究はビデオ会議システムにおけるアバターの自動生成を想定して行っており、今後は応用システムの開発に取り組む予定である.

瀬尾 昌孝

二次元画像1枚からのキャラクターの姿勢制御

三次元構造や回転に関する特徴を獲得可能な深層生成モデルに人間の取り得る姿勢を学習させることで,類似の形状を持つ対象(本研究ではキャラクター)の姿勢制御を実現した.未知の二次元画像1枚からの姿勢制御が可能である.本研究は映像制作支援システムとしての発展を想定している.

吉村 勉

高速通信用発振器の相互干渉解析と自動補正に関する研究

近年の高速・高密度の大規模集積回路において,内蔵する発振器の性能がクロック同期系デジタル回路の処理速度に大きな影響を与える。そこで問題となるのが複数の発振器間の相互干渉である。私たちは今まで発振器の干渉ノイズのモデル化およびその実証と,位相同期回路における干渉ノイズの影響について研究してきた。特に完全同期にある発振器間の相互干渉において,小規模の補正回路でその影響を低減する手法を考案し,いくつかの知見を独自に得ている。本研究ではその知見をさらに一般的な凖同期の相互干渉の低減に適用し,今までにない新しい手法での相互干渉の影響削減の提案を行いたいと考えている。

河合 俊和

医師と協働する手術支援マニピュレータ

執刀医が手術を一人で行える,安全性に優れるソロサージェリー手術支援ロボットを研究しています. 人と同じ空間に存在し,共存協調して作業を行えるロボット技術の確立を目指して, 内視鏡下手術におけるカメラと鉗子の助手をマニピュレータが担えるよう,医工・産学連携で取り組んでいます. 医師のハイエンドツールであるオールインワンシステムのリモート(遠隔)操作型ロボットに対して, アシスタントツールであるローカル操作型ロボットLODEM(Locally Operated Detachable Endo-effector Manipulator)群は, センシング能力に優れる人と,安定した作業に優れるロボットが補完しあう,インテグレーションです.

黒川 尚彦

ことばの伝達内容とそのプロセス

ことばにはさまざまな不思議がたくさんある。その中でもっとも関心があるのは、ヒトはどのように発話を理解するのか、である。ことばによって伝達される内容には明示的なものと非明示的なものがある。特に後者のように、ことばにしていないにもかかわらず、相手の言いたことを理解できるのはなぜだろうか。ヒトは相手の言葉の何を理解し、それはどのように行われるのだろうか。このような問いに、認知語用論の関連性理論の枠組みで分析を行う。

平山 亮

視覚障害者の映画鑑賞のための骨伝導ヘッドフォンによる音声ガイド配信

視覚障害者が映画鑑賞するとき,セリフとセリフの間に説明音声が流れる音声ガイドをヘッドフォンで聴取する方法が主流であるが、ヘッドフォンで耳を塞いでしまうため、映画館のマルチチャンネル臨場感音声を楽しめないという問題があった。そこで、音声ガイドを耳を塞がない骨伝導ヘッドフォンで聞き、映画館の臨場感音声は直接耳で聞くシステムを開発した。

脇田 由実

人同士のコミュニケーションを支援する

会話時の声の音響的特徴(ピッチ、パワー、周波数特性など)及びしぐさの動的特徴の時間変化度合いを観察することで、会話が楽しく進行しているかそれともギクシャクしているかなどの会話の雰囲気を推定できることがわかってきました。この技術を用いた会話支援システムを構築中ですが、他にも、高齢者の理解度衰え推定、場の雰囲気盛り上げシステム、学習支援システムなど、幅広いアプリケーション展開を図っています。

瀬尾 昌孝

リース機器の循環型物流における需要予測と在庫最適化

出荷と撤去・回収の存在する循環型物流において,最適化技術を利用して需要の期待値を予測するとともに,突発需要等の変動を確率分布を用いて予測した.これにより倉庫や販売店など,全国に点在する数十拠点を対象に在庫最適化を行った.実際の物流システムにも採用され,実務担当者による運用からさらにコストを低減することが可能となった.

  • ホーム
  • ご挨拶
  • 研究シーズ
    • 研究シーズ条件検索
    • 研究シーズ一覧
    • キーワード一覧
  • 学部学科一覧
    • 工学部
      • 都市デザイン工学科
      • 建築学科
      • 機械工学科
      • 電気電子システム工学科
      • 電子情報システム工学科
      • 応用化学科
      • 環境工学科
      • 生命工学科
      • 一般教育科
      • 総合人間学系教室
      • ナノ材料マイクロデバイス研究センター
      • インキュベーションラボ
      • その他
    • ロボティクス&デザイン工学部
      • ロボット工学科
      • システムデザイン工学科
      • 空間デザイン学科
      • その他
    • 情報科学部
      • 情報知能学科
      • 情報システム学科
      • 情報メディア学科
      • ネットワークデザイン学科
      • その他
    • 知的財産学部
      • 知的財産学科
    • 知的財産研究科
    • その他
      • 教務部
        • 教職教室
        • 教育センター
        • ランゲージラーニングセンター
        • その他
      • 情報センター
      • 八幡工学実験場
      • ものづくりセンター
      • ロボティクス&デザインセンター
  • 協力機関コーナー
    • 大阪産業技術研究所
    • 大阪商工会議所
    • 大阪信用金庫
  • 特集コーナー
    • イノベーション・ジャパン2020~大学見本市Online
    • 動画コーナー
    • 八幡工学実験場バーチャルツアー

研究シーズ・教員に対しての問合せや相談事項はこちら

技術相談申込フォーム

© INNOVATION DAYS 2021 智と技術の見本市.

v

Facebook

Dribbble

Behance

Instagram

E-mail