神経障害性疼痛治療薬の開発
神経障害性疼痛は、糖尿病、癌、脊髄損傷に伴い、末梢神経系や中枢神経系の損傷や機能障害によって引き起こされる。痛覚過敏、本来痛みと感じない「触る」などの刺激が痛みとなるアロディニア(異痛症)、自発痛が見られる。非ステロイド性抗炎症薬やモルヒネなどの麻薬性鎮痛薬でも著効しない難治性の慢性疼痛である。神経ペプチド・ノシスタチン誘導体が経口投与で鎮痛作用をもつことを明らかにした。また、遺伝性結合組織疾患のエーラス・ダンロス症候群の慢性疼痛マウスモデルを確立した。
目が見えない・見えにくい子どもの生活動作(はさみで紙を切る、紐を丸結びするなど)の難易度の調査から、習得支援ツールや、食事や着替えを「自分で」「楽しく」進めていくためのプロダクトなどをデザインしています。また2019年度から、子どもだけでなく、視覚障害を持つ成人のための服薬支援についても研究を進めています。
論文
「“ちゃんと”をつくる、“もっと”をつくる -見えない・見えにくい子どものためのデザイン- 」(2018)『ヒューマンインタフェース学会誌』21(1)p.11-17.
「“共に歩む誰か”の存在を含むデザイン」(2019)『デザイン学研究特集号』26(1)p.78-87.
「視覚障がい者の服薬状況に関する調査」(2020)『日本デザイン学会研究発表大会概要集』67p.348-349.
研究シーズ・教員に対しての問合せや相談事項はこちら
技術相談申込フォーム