ハイフレックス形式による社会人向けAI人材育成訓練プログラム
本内容は、2020年度秋に実施した、対面とオンラインを併用したハイフレックス形式による、社会人向けAI人材訓練プログラム(厚生労働省・一般社団法人CSAJ共同事業)の概要である。 共同研究者:館野浩司(大阪工業大学, 同志社大学他),宮崎龍二(広島国際大学),鈴木大助(北陸大学),出木原裕順(広島修道大学),尾崎拓郎(大阪教育大学)
[概要] 大阪工業大学の工学部では,PBL(ProblemあるいはProject-Based Learning)を基軸とした教育カリキュラムを実施している。1年次では各学科の専門分野に関連した課題の実験・実習的なPBLを行い,2年次生には物理学,地球科学,生物科学の分野横断型PBLを提供している。2015年度から2018年度まで「火星移住計画」を題材にして進めてきた。そして, 2019年度からは,火星の枠を飛び出して,「太陽系ツアー」をテーマにしたPBL型授業を進めている。
論文
「火星移住計画と太陽系ツアーをテーマにしたPBL型授業」(2019)『日本物理教育学会誌 物理教育』67(4)p.261-265.
研究シーズ・教員に対しての問合せや相談事項はこちら
技術相談申込フォーム© INNOVATION DAYS 2021 智と技術の見本市.