温暖化防止対策のためのスマートウィンドウ開発
〈 二酸化バナジウムを用いたサーモクロミックガラス 〉
工学部
ナノ材料マイクロデバイス研究センター
和田英男
教授
地球温暖化による気候変動を解決するためには、熱エネルギーを効率的に使用して物質から放出される排熱を抑制することが重要です。二酸化バナジウム(VO2)は温度変化が生じることで、熱的に誘発された相転移によって近赤外域の光学特性の急激な変化を引き起こします。このため、可逆的に低温透明状態から高温不透明状態へ移行して自動的に太陽熱流束を調整することができます。本プロジェクトでは、有機金属分解法(MOD)を用いてナノスケール多孔質モスアイ構造を有するVO2薄膜を汎用ガラスに成膜することにより、サーモクロミックガラスを作製しています。また、高原子価カチオン元素を用いた置換ドーピングによる相転移温度の低温化を図り、環境温度に適応できるスマートウィンドウの開発を目指しています。
論文
「ナノスケール多孔質モスアイ構造を有する酸化バナジウム薄膜の結晶性及び光学特性評価」(2020)和田英男『日本赤外線学会誌』 30 (1)p.75-81.
「MOD 法によるNb, Ta 添加VO2 薄膜における相転移温度の低温化」(2022)和田英男『電気学会誌 論文誌A』142 (5)p.221-228.
「FDTD法によるナノスケール多孔質モスアイ構造VO2薄膜の評価」(2022)和田英男『日本赤外線学会誌』32 (1)p.53-60.
特許
特願2021-122757「調光ガラス及びその製造方法、並びに、前記調光ガラスを構成する多孔質モスアイ構造の二酸化バナジウム薄膜」