映像中から物体をリアルタイムで除去する隠消現実感
隠消現実感(Diminished Reality)とは、映像中の不要物体の上に背景画像を重畳することで、不要物体をリアルタイムで視覚的に取り除く技術であり、映像中に仮想的な物体を重畳する拡張現実感(Augmented Reality) とは反対の概念を持ちます。本シーズでは、画像修復技術を用いて不要物体の周辺情報から尤もらしい背景画像を生成し、かつ背景の形状を推定することで、移動するカメラの映像から物体をリアルタイムで取り除きます。
情報デザイン分野において、グラフィックや映像といった従来の視覚デザインを扱っていたメディア:印刷物やTVの機能の多くを、スマートフォンに代表される情報メディアが置き換わろうとしています。従来のメディアでは一方方向の上方伝達が中心であったのに対して、新メディアは双方向的で相互作用を伴うインタラクティブなデザインを実現しています。そのためにユーザ中心設計やユーザビリティといった観点から、そのインタラクティブな体験を調査・評価することで、新たなデザイン機器やサービスの提案が求められています。私どもは特にユーザインタフェースデザイン(以下UIデザイン)を中心に、新たなデザインの可能性の研究・開発を行っています。
論文
「ぬいぐるみインタフェースを用いたデザイン開発」(2012)『ヒューマンインタフェースシンポジウム2012論文集』p.737-740.
「ポインティングディバイス使用時のユーザ特性比較」(2011)『ヒューマンインタフェースシンポジウム2011論文集』p.725-728.
「ハードウェアとユーザインタフェースの同時開発教育 -PC オーディオの提案-」(2015)『ヒューマンインタフェースシンポジウム2015論文集』p.453-456.
研究シーズ・教員に対しての問合せや相談事項はこちら
技術相談申込フォーム