3次元培養筋”OITem”の開発と評価
工学部
総合人間学系教室
健康体育研究室
中村友浩
教授
共同研究者
藤里俊哉(大阪工業大学)
横山奨 (大阪工業大学)
橋本健志(立命館大学)
我々の研究グループでは、長期的な培養が可能で成熟度が高く、機能評価が簡便に実施できるマウス由来骨格筋オルガノイド作成に成功し、大阪工業大学独自のモデルとして3次元培養筋OITem (Osaka Institute of Technology:Tissue engineered muscle) と命名した。この骨格筋オルガノイドは、平面培養と異なり、細胞配向性が高く、形態的にも生体筋と類似していることが明らかとなっている。培養中に自己組織化によって生じる受動的張力を解放し、機械的除負荷を行うと生体筋の廃用性筋萎縮に類似した表現型が生じる。また、培養デバイスを汎用的な電気刺激装置が使用できるように最適化し、生体筋の収縮様式と類似した短縮性収縮を誘導したり、収縮機能を評価することも可能である。この生体外デバイスを利用し、生体筋収縮を模倣することが可能であれば、運動効果を検証する動物代替モデルとして活用できるだけで無く、高齢化に伴う筋力低下を予防できる栄養素材の開発やALS、重症筋無力症などの難病疾患の創薬等、幅広い領域で社会実装可能な基盤技術として期待できる。
論文
「Development and evaluation of a removable tissue-engineered muscle with artificial tendons.」(2017)NakamuraTomohiro『J. Biosci. Bioeng.』123(2)p.265-271.
「Mechanical unloading of 3D-engineered muscle leads to muscle atrophy by suppressing protein synthesis」(2022)SugimotoTakeshi『J. Appl. Physiol.』132(4)p.1091–1103.
「Investigation of Brain Function-Related Myokine Secretion by Using Contractile 3D-Engineered Muscle. 」(2022)SugimotoTakeshi『Int. J. Mol. Sci.』23(10)p.5723.